愛知製鋼・知多工場の「特殊鋼」作り モノづくりに欠かせない、大迫力と灼熱の世界に迫る

経済 社会 地域 くらし・生活 企業 友だち追加

まるでういろうのようなビジュアルの鋳片

固定されたのは鍋底から落ちた溶鋼を、滑り台のような型に沿ってゆっくりと固める「鋳造(ちゅうぞう)」を行うエリアへ。この設備を通すことで、長方形に固まった「鋳片(ちゅうへん)」が出来上がります。

【動画】ド迫力!自動車パーツの特殊鋼の製造現場に潜入

3000度のガスバーナーでカットしていく

約3000度のガスバーナーで鋳片をカットしていきます。バーナーを当て続けること約4分でスパッと切断! カットされたブロックは、重さが約5トンにも及びます。

圧延と冷ます工程へ モノづくりを支える特殊鋼の完成

まるで新幹線ホームのようなロングライン

レールに乗って、圧延(あつえん)と呼ばれる工程へ入ります。ローラーの間を行ったり来たりしながら四角い塊を細長く伸ばし、さらに小さい製品サイズに整えていきます。圧延が行われるのは、まっすぐに伸びた全長400メートルを超える超ロングラインです。

品質に影響がでる先端部分はここでカット

ここで注目! 圧延の途中で、先端をカットしています。実は圧延するなかで先端の形状が悪くなってしまうので、製品になる前に切り離しているのです。この部分はリサイクルへと回します。

冷ます工程はまるで波乗りのよう

その後、何回も圧延の作業を行い細く長く伸ばしたら、90メートルまで伸ばされた特殊鋼が大集合。少しずつ横へ移動させながら、ゆっくりと冷ましていきます。動くギザギザと動かないギザギザの二重構造になっていて、効率よく冷ますことができるのもポイントの1つです。

こうして完成した特殊鋼は、世界中に運ばれモノづくりの現場で大活躍しているのです。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ