ごみの量を数値化して川の「ごみ予報」が可能に 日本発の最新技術で世界の海洋ごみ問題を解決

地域 くらし・生活 コラム・特集 友だち追加

川の清掃活動で出てきた多くのごみ

海洋プラスチックごみの問題が深刻化しています。海洋ごみの7、8割は街から発生し、雨が降った際などに、ごみが川や水路に流出し海へ至ります。2050年には魚より海洋ごみの量が多くなると言われていて、国や企業だけでなく、1人1人のごみを減らす意識と行動が、海の未来を守ることに繋がります。

そんな海洋ごみの問題を解決するため注力している団体や企業の取り組みを取材、全3回に渡ってお届けします。今回は、ごみの輸送量を数値化する最新技術「RIAD(リアド)」を使ったごみ削減のための有効活用法を紹介します。

【前編】タイヤに新品の自転車…川は大量のごみでいっぱい ごみ拾いを宝探しに

橋の下に取り付けられた川ごみモニタリング機器

前回は大河ドラマ「どうする家康」で盛り上がった愛知県岡崎市で、岡崎城の西側を流れる「伊賀川」に設置された清掃活動に一躍買う最新システム「RIAD」を紹介しました。河川に浮遊したごみの輸送量を動画でモニタリングして解析できるシステムです。

日本のプラスチック生産量  出典:日本プラスチック工業連盟

我々の生活には欠かせないプラスチック。誕生したのは今から150年ほど前のこと。日本では1950年代に入ってからプラスチックの生産拡大が始まり、生産量は一気に増加していきました。生産量に比例して海洋プラスチックごみの問題が深刻化していきました。

ごみ問題とは無縁? 江戸の超循環型社会

岡崎城

かつて徳川家康が生きていた約400年前の江戸時代には、当然プラスチックはなく、日本にはプラスチックの原料である石油などの化石燃料はほとんどなく「鎖国」により外国との貿易を禁止していたため、プラスチックに頼らない生活をしていました。

江戸時代には「灰買(はいがい)」という業者が存在。多くの人々が木やワラを燃料として生活していたため、毎日大量に出る灰を集めて、灰を肥料として販売する業者へ売る「灰買」というリサイクルビジネスが成り立っていました。

その他にも「鋳掛屋(いかけや)」という穴の空いた鉄釡などを修理する商売もあり、下駄や桶、傘、眼鏡、煙管なんでも修理して使っていました。現代のような「ごみ問題」はなく、モノが不足していたため、ありとあらゆるモノを資源として再利用しなければならない時代でした。

まさに江戸時代はリユース社会。何でも使い回して無駄にすることなく使い切る感覚を持ち、世界に誇ることができる超リユース社会でした。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ