川の清掃活動の成果を数値で表す 動画解析で川のごみの量を把握する最新システム 伊賀川でモニタリング
川ごみの実態把握が未来の海を作る
海洋プラスチックごみの問題が深刻化しています。海洋ごみの7、8割は街から発生し、雨が降った際などに、ごみが川や水路に流出し海へ至ります。2050年には魚より海洋ごみの量が多くなると言われていて、国や企業だけでなく、1人1人のごみを減らす意識と行動が、海の未来を守ることに繋がります。そんな海洋ごみの問題を解決するため注力している団体や企業の取り組みを取材、全3回に渡ってお届けします。
今回は川の清掃活動の手助けになる最新システムを紹介。開発担当者の八千代エンジニヤリングの吉田拓司さんに話を聞きました。
向かったのは岡崎城の西側を流れる小さな川「伊賀川」。全長約5キロメートルの乙川の支川です。普段は飛び石を渡って向こう岸に行けるくらい穏やかな川ですが、大雨が降ると昔はよく氾濫したんだそう。氾濫対策の1つで堤防に植えられた多くの桜は、春には美しい姿を見せてくれます。
そんな伊賀川に掛かる橋の中心で待っていたのは1人の男性。川の清掃活動に一躍買う最新システムの開発者、八千代エンジニヤリングの吉田拓司さんです。伊賀川に設置されているというこのシステム。どのようなものなのか話を聞きました。
八千代エンジニヤリング 吉田拓司さん:
設置されているのは、ごみ輸送量計測ソフトウェア「RIAD(リアド)」というシステムです。
海洋ごみの大部分は、陸から出たごみが河川を経由して海まで流出しています。海洋ごみの問題に対応するためには、河川の浮遊ごみ(川ごみ)の実態を把握することが必要です。「RIAD」はこの河川に浮遊したごみの輸送量をモニタリングするシステムになります。
ごみの輸送量を知ることで、普段実施している清掃活動やリサイクル活動などのごみ削減活動が、年間でどの程度海洋に流出するごみを減らしたか、数値で表すことを検討したいと考えています。
――定期的な清掃活動の成果を具体的な数値で示すことができれば、活動のモチベーションにも繋がりそうです。ごみの輸送量の測定方法はどのようなものなのでしょうか?
従来はごみを採取する網などを用いて、直接ごみを採取する方法でした。しかし、川に流れるごみは、雨が降って水量が多くなった際に多く流れるため、安全面や作業負担が課題です。また、天気予報は晴れであっても、最近は局所的に大雨が降ることが多く、ごみを採取するための準備が難しいことも課題としてあげられます。