タイヤに新品の自転車…川は大量のごみでいっぱい ごみ拾いを宝探しに 「夢は岡崎市民38万人で川掃除」
海洋プラスチックごみの問題が深刻化しています。海洋ごみの7、8割は街から発生し、雨が降った際などに、ごみが川や水路に流出し海へ至ります。2050年には魚より海洋ごみの量が多くなると言われていて、国や企業だけでなく、1人1人のごみを減らす意識や行動が、海の未来を守ることに繋がります。
そんな海洋ごみの問題を解決するため、注力している団体や企業の取り組みを取材し、全3本に渡ってお届けします。今回は、歴史と川と共に歩む町、愛知県岡崎市で川の環境保全活動する団体の活動を取材しました。
そんな岡崎市の中心部に流れているのが一級河川「乙川(おとがわ)」。乙川は岡崎市の東西方向に流れ、南北に流れる一級河川「矢作川」最大の支流。岡崎城の南から、岡崎の町を蛇行して、額田の山間にまで行きつく乙川は、かつては岡崎の街を河川の輸送で支えてきました。
宝物からガラクタまで見つかる! 川の清掃活動
2023年12月9日土曜日の早朝、乙川のほとりには、子供から大人まで多くの人が集まっていました。これは「おとがわリバークリーン」というイベントで、毎週第2土曜日に行われ、「遊びながら楽しくごみを拾おう」という有志による環境美化活動です。
主催するのは、乙川が大好きな市民による任意グループ「ONE RIVER」。乙川の魅力や流域の資源や価値の発信を主軸に置いた「啓発事業」や、乙川の新しい使い方を実践しながら活動の基盤をつくる「収益事業」などを行っています。