虫歯や歯周病で失われた顎の骨を「歯」から再生 驚きの最新再生医療 脳梗塞などへの応用研究も

地域 くらし・医療 友だち追加

研究を行っている岐阜大学病院大学院医学系研究科口腔外科学分野の山田陽一教授にお話を伺います。

山田陽一教授

―――これまで再生する技術はあったと思いますが、なぜ歯を使って再生しようと思われたのでしょうか

今までの再生技術の場合、自分の骨を使う時は健常部分を取らなければいけないことや、セラミックスなどの人工材料を使うということがありました、しかし骨ができるまで時間がかかり負担が大きいことも自分の骨の場合はありました。
歯の場合は、乳歯などを屋根に投げたり、軒下に投げたりしていたと思いますし、親不知は抜いたら捨てていた状況です。
医療的に捨てていたものを、有効利用できないかということも考えて、歯に着目しました。

―――抜いてしまうものや抜けてしまったものですと、負担は骨髄を取るよりはだいぶ減りそうですね。

そうですね。本来捨てていたものですので負担はほぼないと思います。
そのため、歯から取れれば非常に有効に使えるのではないかと考えております。

―――歯からだと取り出しやすいとか培養しやすいということもありますでしょうか。

歯はエナメル質で非常に硬い組織の中に入っていますので、感染の影響を受けにくく、幹細胞自体が骨髄に比べて、非常によく増える細胞であるということがわかっております。そのため、骨を作るまでの期間も短くできますし、細胞源としては非常に有効と考えております。

―――今、具体的に研究はどの段階にあるのでしょうか。

患者さんに臨床していただいている段階にありますので、患者さんの悪くなったものを直し、そしてインプラントなり歯周病なり、そのような治療に使える段階にあります。

―――もうかなり実用に近い状況ですよね。来年再来年あたりに期待してもいいのでしょうか。

技術としては実際患者さんに応用させていただいていますので、可能だと思います。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ