「非常事態だから、介護が始まるときは」 家族の介護に悩む人の心の拠り所となるカフェ
高齢化が進み、家族の介護に関わる可能性が高まっています。高齢の母と2人で暮らす男性を取材。その心を支えてくれる場所がありました。
仕事を辞め、介護に専念
名古屋市北区に住む平木敬二さん。自宅で、91歳の母親、英子さんの介護をしています。8年ほど前から始まった介護生活。平木さんは、介護に専念するために仕事を辞めました。
毎朝、母親の着替えを済ませたら、朝ご飯づくり。
平木敬二さん:
「一番食べてくれるものを選んで。酢の物好きだから…。ご飯食べるぞ。モズク、置いとくよ」
母・英子さん:
「あー、そんなもの食べれん。もっていけ向こうへ。もうええ。こんなところ置いとってもいかんで」
平木さん:
「食べてちょうだいよ? もう食べてくれんってことだな」
自分の食事は後回し、介護優先の生活
平木さんは「(自分が)ご飯を食べていたら(介護は)できない。みんなそうでしょ」と話します。その後、母からの呼び出しでトイレの介助へ。あっという間に、母親をデイサービスに送る時間になりました。
自分を育ててきてくれた、優しい母親。しかし、介護生活では息子である自分にだけ強くあたるといいます。
平木さん:
「自分が後悔しないように一生懸命やっています。本当につらいことがあっても、親の前ではこういうふうになれないもんだから。どんどん変わっていく親を受け入れていけないけど、心の準備ができていない」
介護に追われる平木さんですが、じつはもう1つの居場所がありました。春日井市にあるカフェ「てとりんハウス」。家族の介護をする人たちの相談を受け付けているカフェです。
介護が始まるときは非常事態
代表を務めるのは、元看護士の岩月万季代さん。岩月さんも母親の介護を経験した、介護者の1人です。母親の入浴や食事など身の回りの世話をする中、「死にたい」と話す姿を目の当たりにして、心がつらくなったといいます。そんな介護でのつらい思いや弱音を吐き出せる場所をつくろうと、10年前にてとりんハウスを開きました。