日本人の死因1位「がん」 医師「健康診断は複合的に」 「がん」の種類と推奨の検査法を一挙公開
40年以上、日本人の死因1位で2人に1人はかかるといわれている「がん」。専門医の岩田宏医師は「小さいうちに見つければ怖い病気ではない」と話します。
何より大切なのは早期発見です。最先端の検査器具がそろう東名古屋画像診断クリニックで、がんの中でも怖い種類と、見つけるための検査法を調査しました。
自覚症状がほとんどない「肝臓がん」
2022年の1年間で、約2万3000人以上が亡くなった「肝臓がん」。肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれ、がんがあっても初期には自覚症状がほとんどありません。そのため進行が分かりにくいのが特徴です。岩田医師によると、気を付けなくてはいけない症状は「黄疸(おうだん)」といいます。
岩田宏医師:
「黄疸が出るときは、肝臓から出る“胆汁”という消化液をどこかでせき止めている状況。かなり進んだ状況で見つかることが多いです」
早期発見のため、岩田医師が薦める検査は「超音波」です。超音波の検査は非常に精度が高くなっているため、肝臓がんに関しては超音波で診るのがいちばん良いと話します。
「すい臓がん」は初期症状が少ないため発見が遅れやすい
「すい臓がん」とは胃の後ろにあるすい臓にできるがんのこと。初期症状が少ないため発見が遅れやすく、年間の死亡者数は約4万人です。
岩田医師:
「これまではかなり進んだ状態で発見されることが多かったので、予後が短かったです。しかし今は健診で早く見つければ、すい臓がんも怖い病気ではないと思います。早期発見のためには『超音波』の検査をおすすめします。最近の健康診断は、すい臓もきちんと診るようになっているので、超音波検査なら手軽に受けられます」