国府宮はだか祭に奉納する「大鏡餅」 高さ約2.4m・重さ4t、大人80人が全身全霊で餅つき 稲沢市

地域 くらし・生活 エンタメ 友だち追加

80人の大人が全身を使って巨大鏡餅を作る

愛知県稲沢市の尾張大國霊神社で行われる「国府宮はだか祭」は、天下の奇祭としても知られる愛知有数の祭り。数千人のはだか男たちが揉み合う厄除けの神事は、1250年以上にわたり続けられてきました。

権禰宜を務める角田成人さんによると、揉み合いの前日にお供え物として奉納する「大鏡餅」も見どころ満載だとか! 今回は大鏡餅の奉納に密着しました。

(※角田の「角」は正式にはクに用)

【動画を見る】国府宮はだか祭に奉納する「大鏡餅」 裏側に密着

2024年はあま市が大鏡餅を奉納

あま市奉賛会副会長・加藤文彦さん

「国府宮はだか祭」に奉納するのは、高さ約2.4メートル、重さ4トンもある超巨大な大鏡餅。この大鏡餅は毎年異なる地域が奉納していて、2024年はあま市奉賛会が奉納を担当します。

あま市では市役所の新庁舎が完成。そこで、新庁舎完成を記念したこけら落としとして大鏡餅の奉納を行うことになりました。しかし最後に奉納してからすでに10年以上が経過していて、奉賛会のメンバーにもほとんど経験者がいません。

過去の記録や先代の話を頼りに準備をするので、リーダーを務めるあま市奉賛会副会長・加藤文彦さんの口からは不安の言葉がこぼれます。

4トンもの大鏡餅はすべて手作り!

忌火

大鏡餅の準備を担うのは約80人の有志たち。奉納当日から17日前となる2月4日には、餅つき会場となるあま市役所の駐車場で地鎮祭が行われ、いよいよ本番モードに突入します。

地鎮祭のあとに行われたのは、神様へのお供え物を調理するための大切な火を確保する「忌火式(いみび)」。大きなレンズで太陽の光を集めて火元を作り、米蒸しをはじめとした餅つきの際に使われる火を確保します。

餅米を蒸す釜は24個、餅をつく石臼は13基も用意

奉納5日前の2月16日、いよいよ餅つきの当日です。早朝4時から餅つき会場には続々と人が集まってきます。忌火式でとった炎を松明に移して、餅米を蒸す釜に火入れ。4トンもの大鏡餅を作り上げるために餅米を蒸す釜は24個、餅をつく石臼は13基が用意されました。

“無限餅つき”に

3時間かけて餅米を蒸し上げるといよいよ餅つきがスタート。「よいしょー、よいしょー」と声をかけながら、一斉に杵が振るわれます。

作り上げる餅は1カ所に集められ、大人数で1つにこねます。使われる米は50俵、重さにして4トンにもなる大鏡餅を完成させるには、たくさんの人手が必要になるのです。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ