巨大な軍船も金箔10万枚の城もなんでもござれ! 信長天下統一の名脇役「丹羽長秀」のキレ者ぶりに迫る

地域 エンタメ コラム・特集 友だち追加

織田四天王の中でも特異な存在だった丹羽長秀の画像(東京大学史料編纂所所蔵模写)

弱肉強食の戦国時代に、天下をほぼ手中にしていた織田信長。その革命的な戦略を支えたバイプレーヤー(脇役)として考えられるのが織田四天王の一人、丹羽長秀だ。信長に「長秀は友であり、兄弟である」と言わせたほどの絶大なる信頼を得た男は、どんな人物だったのだろうか。

【動画】歴史のバイプレーヤー ~織田信長と、二人の“名脇役”~

犬山城攻めで調略、難攻不落の猿啄城も攻略

犬山城攻めで調略を仕掛けた長秀(再現)

天文4(1535)年、尾張・春日井郡で生を受けた長秀は16歳の頃、信長に仕えて桶狭間の戦いに出陣。その後、信長が美濃攻略に着手すると、長秀の“キレ者”ぶりが発揮され始める。

永禄6(1563)年の犬山城攻めでは「これ以上、無駄な血を流すな。犬山城は落ちる」と調略を仕掛け、犬山城の支城を寝返らせることに成功。永禄8(1565)年の美濃・猿啄城(さるばみじょう)攻めでは「正攻法では埒があかない…よし、城の水源をおさえよ!」と敵の給水源をおさえることで難攻不落の城を見事に攻略した。

巨大軍船を40日間で完成させるなど戦以外でも活躍

琵琶湖用の巨大な軍船を40日間で完成させた

この際、総大将の長秀は先鋒に河尻秀隆を指名。父の弔い合戦であった河尻の奮戦は、長秀のもくろみ通りだったはず。以来、上洛を目指す信長のそばで、長秀は戦以外にも活躍していく。

琵琶湖用の巨大な軍船の建造を任され、40日間で長さ54メートル、幅13メートルの大船を完成させると、その後、若狭を与えられ織田家臣団初の国持大名に抜てきされたという。

安土城では大満足の信長から褒美に“休暇”

八角形の“望楼型”をしていた安土城

しかし、長秀の生涯最大の功績は何といっても総責任者を務めあげた「安土城」の築城だった。日本で最初に天主(天守)を備えた5層7階という前代未聞の巨大な城は、5階、6階部分が八角形の望楼型で、使われた金箔は10万枚! 内部は金碧障壁画のある豪華絢爛なものだった。この城の出来栄えには信長も大満足し、褒美として名物の茶碗と“休暇”を長秀に与えたという。

「ほかの武将とは違った」と長秀を評する歴史学者の本郷和人さん

歴史学者で東京大学史料編纂所教授の本郷和人さんは長秀について「そんなに華々しい戦の功績はないが、常に信長のそば近くに仕えていた。京都の街の支配をやってみたり、お城を造れと言われて形にしてみたりと、ほかの武将とは違うところで力を尽くしていた」と指摘。また、「大きい城は権威の象徴。信長の権威の象徴である安土城を造ったのが長秀ということになる」と評価している。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ