織田信長の権威の象徴、安土城には原型があった? 築城の総責任者・丹羽長秀が手掛けた石垣の謎を追う

地域 エンタメ コラム・特集 友だち追加

織田信長の権威の象徴だった安土城(近江八幡市提供)

天下統一を目指した織田信長の権威の象徴といえば、近江(現在の滋賀県近江八幡市)に建てられた安土城。その築城の総責任者だったのが織田四天王の一人、丹羽長秀だ。前代未聞の巨大な城を長秀はどのように築き上げ、信長の絶大な信頼を得たのか。その謎を追うと、安土城の“原型”とも呼べるもう一つの城にたどり着いた。

【動画】歴史のバイプレーヤー ~織田信長と、二人の“名脇役”~

安土城は革命的な「総石垣造り」

山全体を城郭として石垣を積み上げた安土城(近江八幡市提供)

安土城が天主(天守)と並んで革命的だったとされるのは、「石垣」の造りだ。それまで日本の城の主流は「土の城」だったが、安土城は山全体を城郭として石垣を積み上げた「総石垣造り」だった。天守台の石垣は高さ9メ―トル、大手道は幅6メートル、長さ180メートルにも及び、中には14メートルもの高石垣もあった。

この石垣造りに携わったのは近江にいた石工、つまり石積み職人たちだ。なかでも15代続く「穴太衆(あのうしゅう)」は、自然石を高く積み上げる「野面積み(のづらづみ)」の技術を持っていた。長秀はその存在を延暦寺焼き討ちの際に知り、安土城築城にあたって召し抱えたとされる。

「石の城」と判明した小牧山城

安土城のモデルとされる小牧山城

しかし、いくら優秀な職人がいたとはいえ、いきなりここまで完成度の高い城を造れるものなのか。実は、安土城には“モデル”が存在したといわれている。安土城築城の13年前、信長が建てた人生初の城である小牧山城(こまきやまじょう)だ。

現在の愛知県小牧市にある小牧山城では、以前から発掘調査がされてきたが当初は中世の「土の城」だと思われてきた。しかし平成16(2004)年に発掘調査をした際、土の斜面の中から石垣が出土。さらに平成22(2010)年には、石材の墨文字が信長の家臣「佐久間」と判読され、小牧山城が本格的な「石の城」だったことが発覚した。

信長は「魅せる城」にしたかった

小牧山城の発掘調査に携わった小野友記子さん

小牧山城の築城にも長秀が大きな役割を果たしたとされているが、信長はなぜ「土から石」の城に変えたのだろうか?

「信長はお城を『戦う装置』から『魅せる装置』に変え、大きな発想の転換や価値観の転換を図った」と分析するのは、小牧山城の発掘調査に携わった日本城郭協会の小野友記子さんだ。

小野さんは小牧山城の特徴として、正門(大手門)から本丸をつなぐ道、つまり「大手道」が他の城に比べてまっすぐに伸びていることを挙げる。これは安土城の大手道も同様だ。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ