トヨタの豊田章男会長、新たなエンジンの開発プロジェクト立ち上げ 脱炭素に向けた取り組みを提言
1月に千葉県幕張メッセで開催された「東京オートサロン」。ステージに立ったトヨタ自動車の豊田章男会長は、新年のあいさつで「普通のクルマ好きのおじさんに戻ることができた」と話しました。また、新たなエンジンの開発プロジェクトについても報告。カーボンニュートラル達成に向けて2024年の自動車業界はどこに向かうのか。クルマ好きおじさんが訴えるミライへの提言に迫ります。
モリゾウこと豊田章男会長が2023年に取り組んできたこと
トヨタ自動車 豊田章男会長:
「おはようございます。モリゾウです。昨年(2023年)、社長も自工会の会長も退きました。ようやく私は“普通のクルマ好きのおじさん”に戻ることができたと思います」
東京オートサロンのステージで、クルマ好きのおじさん・ “モリゾウ”としてあいさつに立ったトヨタ自動車の豊田章男会長。モリゾウが2023年に1年かけて取り組んできたことは、3つの仲間づくりでした。
3. 自動車産業に携わる550万人の仲間
豊田章男会長:
「(自動車産業に携わる)550万人の中には、エンジン部品を作っている仲間たちもたくさんいます。日本を支え、これからの日本を強くしていく技を持った人たちです。この人たちを失ってはいけません」
新たなエンジンの開発プロジェクト立ち上げを報告
豊田章男会長:
「そこで、カーボンニュートラルに向けた現実的な手段として、エンジンにはまだまだ役割がある。だからエンジン技術にもっと磨きをかけよう。そういうプロジェクトを立ち上げよう」