【解説】日銀に預けるとお金が減る「マイナス金利」 解除の理由は「賃上げ」と「円安解消」
マイナス金利とは、金融機関が日本銀行に持つ当座預金に預けているお金について、その一部にマイナスの金利をつける政策です。
「マイナス」ということは、手数料が取られてしまうというイメージで、金融機関は日本銀行に預けたくない。ただお金を持っていても儲からない。そこで、個人や企業向けの金利を安くしてお金を出していました。これが、今まで日本の金利が低いと言われていた流れです。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの塚田裕昭さんによりますと、マイナス金利を解除すると、金融機関は極端に安い金利で企業や個人に貸し付けなくてもよくなるので、金利が上昇する可能性が生まれたということです。
マイナス金利解除の理由は「賃上げ」と「円安の解消」
なぜ、このタイミングでマイナス金利を解除するのか。理由は2つあります。
1つめは賃上げです。今年の春闘では、各業界で相次いで賃上げの動きが出ています。日銀は賃金上昇を伴う2%のインフレが見通せる状況になった、つまり景気は上向いているという認識を示しています。
塚田さんによりますと、これまでのマイナス金利政策は経済を刺激するために行っていました。しかし、現在2%のインフレが持続する可能性が高まったことから「マイナス金利政策については解除しても大丈夫だろう」と日銀は判断したということです。
2つめは、極端な円安の解消です。そもそも今、なぜ円安なのか。今アメリカ経済が絶好調で金利が高くなっている一方、日本は金利を抑えているため金利差が拡大してしまいます。
この状態だと円を借り入れて資金を調達し、その資金をドルに替えてから運用すれば日米間の金利差の分だけ収入を得られることになります。この動きが続けば続くほど、円の価値が下がります。
円の価値を上げるためには、日米の金利差を縮小しないといけない。マイナス金利の解除で金利が上がるとこの金利差が埋まることも見込めます。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 塚田裕昭さん:
「すぐに我々の生活に大きな影響が出てくるという事はないと思う。ただ長い目で見れば、預金金利が上がる、住宅ローン金利が上がるとか、金利上昇はすぐにでなくとも、いずれ起こってくる。長期的には影響はある」
「今後、時間を経ながら金利が上昇すれば、借入金利の負担が増える。そういった面では企業の利払い負担が増える。ただ、その影響が大きすぎるということであれば緩和を継続する。マイナスの影響はないような形での運営がされるのではないかなと思う」