「気候変動も、資源の枯渇も解決できる可能性」再エネからの生成も 水素は夢のエネルギーとなるか

社会 地域 くらし・生活 友だち追加

水素エネルギーの可能性について、名古屋大学大学院の日比野高士教授に話を聞きます。

再生可能エネルギーから水素をつくることができる

水素の立ち位置

―――エネルギー資源の中で水素の立ち位置は今後どうなりますか。

非常に重要だと思います。特に気候変動問題や、資源枯渇問題の解決につながると期待されています。水素のポイントとしては具体的には2つあります。

1.発電するときに二酸化炭素を一切発生させないクリーンなエネルギーであること。
2.再生可能エネルギーから水素をつくることが可能なこと。

その結果、脱炭素化が可能な社会をもたらしてくれるという期待があります。

―――具体的に、再生可能エネルギーから水素をどのようにつくることが可能なのでしょうか。

水素は水に電気を通すことによって水素と酸素に分解できます。この際に、電気を再生可能エネルギーから取り出せば、非常にクリーンな電力とエネルギーになります。

そして、再生可能エネルギーの余剰電力を使用すれば、水素という形で余剰電力を貯蔵することができます。

コストの高さが課題に

再生可能エネルギー

―――水素にまつわる技術がたくさん出てきていますが、一方で水素エネルギーがあまり普及していないように感じますが、どのような課題がありますか。

現在は基礎技術として確立していて、ようやく試験運転が終わって社会実装に入っている段階になります。しかし、本格普及には至っておりません。その最大の原因は、化石燃料に比べてコストが高いことにあります。

ただ、日本の水素エネルギー技術は世界的に見てもトップレベルです。

効率が上がれば水素や電力の価格が下がる

トヨタ自動車

―――日本は世界をリードするような形で水素の研究が進む中で、トヨタ自動車が水素を使った自動車をつくっています。愛知県内でも水素の研究は進んでいるのでしょうか。

愛知県は元々「副生水素」を持っている県になっており、かなり前から水素利用や、燃料電池の開発に積極的に取り組んでいる地域になります。

―――水素エネルギーを普及するために、コストの問題をどう乗り越えるかが課題となりそうですね。

課題解決のためには「効率を上げる」ことが一番の手法だと思います。効率が上がれば、水素や電力の価格が下がっていくので、そのための技術開発が現在は積極的に行われている段階になります。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ