あきらめない「花粉対策」 1時間の外出で衣類についた「花粉」は10万個 衣類の花粉対策が重要
花粉症の人にとっては憂鬱な花粉シーズン。ウェザーニューズによると、東海地方のスギ花粉のピークは2月下旬、ヒノキ花粉のピークは3月下旬ごろの予想です。辛い症状に苦しまないために、衣服の花粉対策についてライオンのお洗濯マイスター・大貫和泉さんに話を聞きました。
■衣服の花粉対策
・ウールは花粉が付きやすいため、上着の素材選びに注意
・静電気は花粉を寄せ付けやすい。静電気防止スプレーを使う
・衣類の組み合わせを工夫する
生活用品メーカー「ライオン」が実験
そもそも衣類にはどれくらい花粉が付くのか、生活用品メーカーのライオンが実験を行いました。ピーク時の花粉が飛散している状態を再現した実験室にウールのセーターを置き、服についた花粉の数を計測します。1時間の外出を想定して実験を行った結果、セーターに付いた花粉の数は約10万個でした。
ウールやコーデュロイなどの凹凸の多い衣類に要注意
お洗濯マイスターの大貫和泉さんによると、対策のキーワードは2つ。「衣類の素材」と「静電気」です。まずは素材について、大貫さんはウールやコーデュロイなどの凹凸の多い衣類は要注意と話します。
衣類の素材について「国民の約30%が症状を感じている国民病」として、環境省も衣類に関する対策をまとめています。花粉の付きやすさを素材別に示していて、綿を100としたときにウールに付く花粉は980。綿の約10倍もの花粉が付くとしています。
環境省は最も花粉が付きやすい上着をウール以外にすることを勧めています。例えば、ウールのニットを着て、その上にウール以外のコートを羽織るといったコーディネート。ただ、重ね着をする際に注意したいのがもう1つのポイント「静電気」です。