「アメリカは頼りにならない」台湾で激しく論争 ジャーナリストが解説 頼氏の当選、中台関係の今後は
ロシアがウクライナに侵攻してまもなく2年。反転攻勢がうまくいかないウクライナを我が事のように見守っているのが台湾です。中国や台湾情勢に詳しいジャーナリスト・野嶋剛さんに話を聞きました。
中国は台湾に攻め込むのか
ジャーナリスト 野嶋剛さん:
「独裁者、プーチンが突然周りの予想を裏切ってウクライナに攻め込みました。中国も台湾に攻め込むか、いろいろな意見がありますが、習近平という独裁者がある日、決断したら台湾は攻められるかもしれません。そういう意味では共通点はかなりあります」
アメリカ国防省が公表した資料によると、パトリオットや地対空ミサイルなど、多くの武器がアメリカからウクライナに、供与されました。一方で、アメリカ軍は2021年のアフガニスタンからの撤退以来、新たな紛争地域への派遣はされていません。
野嶋さん:
「アフガニスタンからアメリカが撤退しました。それは台湾の人たちからするとアフガニスタンはアメリカに見捨てられてしまったのだ、と。自分たちもアメリカから見捨てられるかもしれないという想像が働いたんです。アフガンの撤退、ウクライナ戦争の2つの事柄で、アメリカは頼りにならない、アメリカと近づきすぎたら危ないのではということが伝わったのだと感じます」
そこで台湾で生まれた論争が「アメリカを信じるべきか、信じないべきか」。
アメリカを信じる・信じない、激しい論争に
野嶋さん:
「今回の2024年1月の総統選挙の際は、アメリカとどういう関係をつくっていくかということで、アメリカを信じるべきか、信じないべきかの激しい論争が続いていました」