服を着たまま「シャンプー」できる家電 開発したのは老舗「牛乳石鹸」 介護人材不足に打ち勝て
大阪市内で開かれた、福祉イベント。ここで、ひときわ注目されていたのが、服を着たまま頭が洗えるポータブル洗髪デバイス「SUSUGU(ススグ)」。8月に発売を控えていて、新開発の“泡立たない”ミストシャンプーと、電動のミストブラシのセットです。
使い方は、まず頭皮にミストシャンプーを吹き付け、汚れを浮かせます。次に、霧状の水が出るブラシで髪の毛をとき、最後に、水と馴染んだ皮脂や汚れをタオルで拭き取るだけ。手間が少ないうえに、使う水はコップ1杯分。浴室の外でも、服を脱がずにシャンプーができます。しっかり汚れが落とせてこの小ささは、例がなかったといいます。
これを開発したのは「牛乳石鹸」。「赤箱」の固形石鹸でおなじみ、1909年創業の老舗です。会社の売り上げは、赤箱の石鹸が「肌にやさしい」などと若者の間で評判が広がり、着実に伸びています。
ただ、社長の宮崎さんは「牛乳石鹸の名前は広く知られるが、『じゃあ、これからは?』となると、少子化などで先がないような気がする」といいます。そこで2021年に「ススグ」の開発をスタート。シャンプーに悩む人たちに狙いを定めました。
毎日のシャンプーを気軽で簡単なものに
大学生の中井けんとさんは、脳性マヒの影響で手先の力の調節が難しく、毎日のシャンプーを負担に感じていたそうです。
大学生 中井けんとさん:
「シャンプーは力がかかって、爪で引っかいちゃったりして。普段、ちょっと労力がかかるなと思いながらお風呂に入っています」
ほかにも、高齢化が進むなか、入浴介助を必要とするケースが多い「要介護3」以上の人が増加。介護人材不足のなか、大きなニーズが見込めます。
「工程が少なかった」と好評
この日は、ユーザーが使ってみて不備がないか、発売前の最終テストを行いました。
中井さん:
「サラサラになった気がする。驚きだったのが、工程が少なかったので、これで普段の難しい髪洗いが簡単に終わるのが良かったです」