624人が犠牲になった「豊橋空襲」から80年 体験者の思いに寄り添って後世へ語り継ぐ

地域 ライフ コラム・特集 友だち追加

624人が犠牲になった豊橋空襲から80年が経ちました。空襲の体験をどうつないでいくのか。語りつごうとする有志団体と空襲体験者の思いを取材しました。

豊橋空襲の体験者

「焼夷弾を雨あられのように落としてきたんです。昼間以上に本当に明るい。ものすごい火の海。ごうごう燃え上って、私はまるであぶられた状態で長い時間を過ごしました」

「戦争だけは避けたい、やめたい。私はそれを強く言いたいです」

当時の出来事を強く訴えているのは、豊橋空襲の体験者です。1945年6月19日夜から20日未明にかけて、アメリカ軍の爆撃機が豊橋の街を襲い、焼夷弾約1万5000発を投下。市街地は焼け尽くされ、624人が犠牲になりました。

灯篭流し

この日は、豊橋空襲の体験者や地元の高校生など約120人が、犠牲者の追悼と平和を祈り、灯篭流しを行いました。灯篭流しを企画したのは、「豊橋空襲を語り継ぐ会」。空襲の体験を風化させまいと結成された有志団体です。

「豊橋空襲を語り継ぐ会」。画像左手前が代表の長坂すぎ子さん

「豊橋空襲を語り継ぐ会」代表の長坂すぎ子さんは、空襲の体験者ではありませんが、親世代が体験した豊橋空襲を知りたいと、語り継ぐ会で活動しています。

語りつぐ会 代表 長坂すぎ子さん:
「灯篭流しに参加したことで、平和を考える1つにしていただけるのではないかと」

空襲の体験者“以外”が語ることの苦悩

どのように戦争体験を伝えるのか模索

長坂さんは、空襲の体験を語りつごうとしてきましたが、その「伝え方」に悩んでいるといいます。

語りつぐ会のメンバーは、空襲を体験していません。体験をしていない語り手がどう伝えれば、体験者が納得し、聞き手に「自分事」としてとらえてもらえるのか。そこで空襲から80年を迎える2025年に、長坂さんたち語りつぐ会は話し合いました。

語り継ぐ会のメンバーで話し合う

長坂さん:
「私たちは戦争体験していない世代が体験者に代わって話すのは、とても荷が重いことだと思うんですね。それぞれの思いがあったら、話していただけたらと思います」

語り継ぐ会のメンバー:
「僕らが体験者になるというのはできないので、僕なりの解釈が入ってしまうかもしれないけど、(体験者の)気持ちを受け取ってがんばってやりたい」

話し合いで出たのは、体験者の”思い”を尊重することでした。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ