中日・岡林勇希選手 絶好調のヒミツは「右ひじ」交流戦“優秀選手賞”を受賞したドラゴンズの安打製造機
交流戦を8勝10敗で終えたドラゴンズ。打撃をけん引しているのが入団6年目の岡林勇希外野手です。プロ野球セ・パ交流戦では12球団トップの28安打を放つなど活躍。6月25日、交流戦の優秀選手賞に選ばれたことが発表されました。打率は現在、セ・リーグトップと絶好調ですが、開幕直後はある違和感を抱いていたといいます。
岡林勇希選手:
「引っ張れないというか、逆方向に弱い打球が目立ち始めた」
違和感を生み出していた原因は、右ひじの使い方です。4月の打撃フォームを見てみると、脇が開き、右ひじが体から離れています。その結果、腕が伸びきった状態でのスイングに。開閉するドアの動きに似ているため「ドアスイング」と呼ばれています。
「ドアスイング」ではバットが遠回りするため、速いボールだと振り遅れて、しっかりとボールを捉えられません。強く引っ張るバッティングができるかが調子のバロメーターだという岡林選手、ヒットは出ていたものの、自身のバッティングには納得できていませんでした。
森野コーチのアドバイスがカギに
そんな岡林選手に対して、森野将彦打撃・作戦コーチは「ひじを地面に向けてバッティングすることを心がけて」とアドバイスしたといいます。
森野将彦打撃・作戦コーチ:
「緩い球に対応しようとしすぎて、(右ひじが)上を向いたり、抜きがちだった。窮屈に締めてみないかという話の中で、右ひじを地面に向けてバッティングすることを心がけてほしい、と」
5月に入り、岡林選手は右脇を締めてバットを振るという意識改革に着手。4月のフォームと現在のフォームを比較すると、4月はボールを打つ瞬間に腕が伸びきっているのに対し、現在は脇が開かず、ひじを曲げたままボールを捉えています。
右ひじをうまく体に巻き付けることで、スイングはコンパクトに。バットコントロールがしやすくなったほか、より体幹を使うスイングとなり、ボールに力を乗せやすくなったといいます。