「誰でも簡単に履ける」と高齢者に人気の靴下 開発した老舗靴下メーカーの若社長の胸には亡き祖父への思い
「誰でも簡単に履ける」とお年寄りやけがをした人の間で注目されている靴下があります。開発したのは名古屋の老舗靴下メーカーです。一体、どんな靴下なのでしょうか。そして、発案した若き社長の秘められた思いに迫ります。
細長い筒状のニット。取っ手のようなものがついています。ペットボトルカバーかと思いきや、靴下です。秘密はその形にあります。従来の靴下は九の字に合わせて畳むと、履き口はタテになり、足を入れる時は横に広げる必要がありました。
一方、この靴下「ほのん」は、九の字のカーブを緩やかにすることで履き口をヨコ広に畳むことができ、足が入りやすくなっています。また履き口の幅が従来の靴下に比べると広めに設計されているので、足を入れて取っ手を引っ張るだけで簡単に履けるんです。
「誰でも簡単に履ける靴下を作りたい」
「ほのん」を手掛けているのは、創業約70年の老舗靴下メーカー「マリモ」。発案したのは3代目の日比野ほのか社長です。
日比野ほのか社長:
「シニア世代の人、履きやすい靴下を探している人が多いので、あらゆる人に履いていただけるものになっています。何か人の役に立つ今までにない靴下づくりをしたいと考えていました」
「誰でも簡単に履ける靴下を作りたい」。ほのかさんがそう思い立ったきっかけは、ある祖父の一言でした。
「靴下屋なのに、履けなくて情けない」
ほのかさんが目にしたのは、祖父で創業者の敏夫さんがぼやく姿。当時、敏夫さんは患っていた糖尿病などの影響で、片目が見えなくなっていました。
ほのか社長:
「『靴下屋なのに、履けなくて情けない』とこぼした一言が胸に残りまして。靴下屋としてまずは祖父に喜んでもらいたいと考えました」
新製品の開発に乗り出したほのかさん。大事にしたのは当事者の声です。
腰掛けたまま履ける画期的な靴下
この日、ほのかさんが訪れたのは、名古屋市名東区のリハビリ施設「リハトレあおば」。「ほのん」の開発中にも通った施設です。お年寄りやケガをした人が靴下を履くときに、どんな困りごとがあるのかヒアリングしました。ほかにも、障害者施設や福祉用具業者などを何度も訪問。試作品を履いてもらい、声を集めました。