「萬古焼の土鍋」でご飯ふっくら H3ロケット部品手掛ける町工場の1000分の1ミリ単位の削り技術
三重県四日市市の切削加工を手掛ける町工場が、無水調理が可能かつ、ご飯がおいしく炊ける土鍋を開発しました。いったいどんな土鍋なのか取材しました。
年間約2000個を売り上げる土鍋
三重県四日市市にある中村製作所。ここでは工場とカフェが併設されているんです。このカフェの売りはランチで出すご飯です。ご飯は土鍋で炊いていて、米粒が立っています。
調理に使った土鍋は中村製作所が製造する「ベストポット」です。価格は1万3200円からと土鍋としては高いですが、年間約2000個を売り上げるヒット商品です。
中村製作所は1914年創業。1000分の1ミリ単位の切削技術が自慢で、H3ロケットの部品などを加工しています。
なぜ”削り自慢”の企業が、土鍋を作ったのでしょうか。
中村製作所 山添卓也社長:
「リーマンショックで売り上げの90%がダウンしました。その時に自分たちでコントロールできる仕事ということで、自社ブランドをやろうと。萬古焼を削ることで価値ある商品を届けたかったんです」
三重県四日市市の伝統工芸品の萬古焼
萬古焼とは、三重県四日市市の伝統工芸品。その特徴は、加熱すると、金属鍋に比べて緩やかに温度上昇することです。この緩やかな温度上昇が、甘味やうま味を作り出し、ご飯をおいしく炊き上げます。
中村製作所 山添社長:
「蓋と鍋の方(隙間)から旨味が全て蒸気で逃げてしまう。ご飯がおいしくできる土鍋を追求したときに、蒸気を逃がさずに旨味をしっかり中に戻します」
ベストポットも焼き上がり時点では、鍋と蓋の間に0.01ミリのシートが通る隙間があります。隙間をなくすために、鍋の縁を削るのです。そのときに大事なのが、削れる音。この音を聞きながら、職人が工具の回転速度や回転数を微調整します。
ベストポットは保温効果も抜群
衝撃に弱い陶磁器を割らずに削るには、職人の”感覚”が必要です。削り終えた後の鍋の縁は、削る前と比べてみても凹凸がなく、なめらか。鍋と蓋の隙間に、0.01ミリのシートは通りません。隙間がないため、保温にも効果が。