北海の幸「サーモン」養殖された場所は畑違いの東邦ガス ガス製造に使われた冷たい水を再利用し陸上養殖

経済(総合) テクノロジー ライフ 企業 友だち追加

陸上で養殖されたサーモンが名古屋市内のスーパーに出荷されました。サーモンの養殖に挑んだのは“畑違い”の会社です。午後2時すぎ、名古屋市港区のスーパーに並んでいるのは100グラム598円のサーモンです。

東邦ガス産のサーモン

客:
「身がプリプリでおいしい」
「おいしい、おいしい」

普段、このスーパーで取り扱うサーモンはノルウェー産やチリ産などが多いのですが、5月29日に店頭に並んだサーモン、実は「東邦ガス産」なんです。

取材班が向かった先は、東海地方のライフラインを支えるエネルギー基地の一大拠点です。その一角、東邦ガスの施設で北海の幸、サーモンが育っていました。なぜ東邦ガスでサーモンを養殖しているのでしょうか。そのヒントは水です。

エネルギー基地でサーモンを養殖

記者:
「サーモンが育っている水槽の水温を温度計で測ってみると、14.6度となりました。とても冷たいです」

サーモンの養殖に適した冷たい水は、ガスを製造する際に使用される水を再利用していました。

常温では気体の天然ガス。輸入や貯蔵の際には嵩を減らすため、超低温で冷やして、液体にしています。これが液化天然ガス、いわゆるLNGです。そのLNGを液体から気体にする施設の壁の小窓の扉を開けると、中には滝が!

伊勢湾の海水が流れている

流れ落ちているのは伊勢湾の海水です。目を凝らしてよく見ると、滝の向こうにチューブのようなものがあり、実はこの中をマイナス162度のLNGが流れているのです。

海水をあて温度があがったLNGは、チューブの中で気体に変化。都市ガスとして各家庭に届けられる仕組みです。一方、LNGの気化に使われた冷たい海水は、パイプを伝ってサーモンの養殖用の水槽へ。サーモンたちに絶えず冷たい水が供給される仕組みです。

6月中旬までに、40トンほどのサーモンの出荷を目指す

3年前に取材したときには2つしかなかった養殖施設は、5つに増設されました。さらに、サーモンの飼育数も3200匹から約3万匹に増えました。東邦ガスは6月中旬までに、大手スーパーを中心に40トンほどのサーモンを出荷することを目指しています。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ