「マイナカード2025年問題」でマイナ保険証の有効期限切れトラブル増加中 更新時期のズレに注意
マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」を巡り、医療機関でトラブルが相次いでいます。愛知県内の歯科クリニックを取材しました。
あま市にある「すぎとう歯科クリニック」です。このクリニックでは、患者の4人に1人ほどがマイナ保険証を利用しています。読み取り機器で受け付けをしますが…
すぎとう歯科クリニック 杉藤庄平院長:
「(マイナ保険証を)途中で(機器から)取り出してしまう人も結構いる。それもトラブルのもとになる」
病院職員たちを困らせている“黒丸”
マイナ保険証の読み取りの手順でつまずく人も。さらに、職員たちを困らせているのが“黒丸”です。
すぎとう歯科クリニック 杉藤庄平院長:
「受付の画面ですが、昨日はこういう黒丸が出てしまう人が2人いた」
マイナ保険証から読み取った患者の名前の一部が黒丸で表示されていました。
すぎとう歯科クリニック 杉藤庄平院長:
「『高』という字でも『はしごだか』もあるので、いろいろな書き方がある字が(文字化けが)出やすい」
初診の患者の場合、問診票を確認して職員がパソコンにデータを打ち込み直す必要があります。院長によると、トラブルは多い時で1日3件ほど起きるということです。
全国保険医団体連合会が全国の医療機関を対象に行った調査によると、2024年12月以降、マイナ保険証に関するトラブルを経験したと回答した医療機関は87.5パーセントにのぼっています。
トラブルの主な要因はマイナ保険証の“有効期限切れ”
「マイナ保険証」のトラブルの中でも、大幅に増加したのが「有効期限切れ」です。実はマイナンバーカードには有効期限が2種類あります。カード本体は10年、カードに搭載されているマイナ保険証を使うために必要な電子証明書は5年で、それぞれ更新する必要があります。
特に電子証明書の有効期限については、カードの記載欄が空欄で、マイナポータルで確認して、自分で記入しなくてはいけないため注意が必要です。