美空(そら)はOK、太郎(マイケル)はNG、黄熊(ぷう)は認められる? 戸籍氏名「読み仮名」記載へ

地域 ライフ コラム・特集 友だち追加

戸籍の氏名に「読み仮名」を記載する改正戸籍法が5月26日から始まります。今後は出生届を提出する際に、名前の読み仮名について自治体が審査することになります。名前の読み仮名はどこまで認められるのか、調べました。

心愛(ここあ)、美空(そら)などは認められる

どんな読み仮名が認められるのか、法務省が示した例を見てみましょう。

1. 心愛(ここあ)のように心の「ここ」と愛の「あ」をとった「部分音訓」といわれるもの
2. 飛鳥(あすか)のような「熟字訓」
3. 美空(そら)美しいとは読まず、空だけを読む「置き字」といわれるもの

これらは認められます。

高(ひくし)など反対の意味を示すものは認められない

認められる例と認められない例

逆に認められないのがこちらです。

1. 高(ひくし)反対の意味
2. 太郎(マイケル・じろう)漢字と関連がない、誤解を招く読み方
3. 健(けんいちろう)明らかに言葉を足している場合などは認められない

さらに、社会を混乱させるものや、差別的な読み仮名などは認められません。

漢字の意味との関連性が高いかどうか

名前にはいろいろな読み方があるので、判断する自治体も頭を悩ますのではないでしょうか。そこで実際に審査することになる名古屋市・岡崎市・豊田市の担当者に「こんな名前の申請があったらどうするか?」聞いてみました。

例えば海(マリン)、空(スカイ)の場合、どちらも、うみ・そらを英語にしたもので漢字と読み方の関連性が高いため、全ての自治体が認められる可能性が高いとしています。

黄熊(ぷう)の場合はどうする? 自治体は「判断が難しい」

2014年ベスト・オブ・キラキラネーム「黄熊」(ぷう)

2014年ベスト・オブ・キラキラネームで1位となった「黄熊」(ぷう)の場合は、誰もが黄色い熊=“プー”と連想できるかについて疑問が残ります。そのため、どの自治体も「判断が難しい」としていました。

ちなみに、自治体が判断に迷った場合は法務省・法務局に確認することもできるということです。認めるのか、認めないのか、明確な線引きがされていません。

名づけにおいての新しい読み方で新作が生まれた歴史がある

早稲田大学 笹原宏之教授

法制審議会の部会メンバーである早稲田大学笹原宏之教授は、「名前に素敵な読み仮名をつけることを、あきらめないでほしい」と話します。笹原さんによると、日本は名づけにおいて、漢字の新しい読み方=新作をつくってきた歴史があるといいます。

「和」(かず)は平安時代に生まれた読み方

例えば「和」は「わ」や「なごむ」と読みます。名前で使われる場合は「かず」とも読むことができます。この「かず」という読み方は、平安時代に表れ始めました。当時、新作だったこの読み方が定着し、いまや当たり前のように「名乗り訓」として使われているんです。

「新しい読み方を生み出してきた文化がある」と笹原教授

笹原さんは「家族が愛をこめて考え抜いた『名前』から、新しい読み方を生み出してきた文化がある」と指摘します。そのうえで、その文化が枯れてしまうことがないよう、子どもの幸せを考えてつけられた読み方は広く認めてほしいと話していました。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ