「マイナ免許証の1枚持ち」 紛失すると自治体と警察など2カ所で手続き必要 免許不携帯にも注意
運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が3月24日から始まります。運用が始まった後は、これまでの免許証のみ、マイナ免許証のみ、さらにその両方を持つ。この3種類から免許証の持ち方を選べることができます。マイナ免許証のメリットとデメリットを取材しました。
主なメリットは3つあります。
1つ目は手続きが楽になります。これまで住所や、結婚による氏名の変更時は、自治体と警察に届ける必要がありました。マイナ免許証を持っていると自治体だけで変更可能になります。
2つ目は、免許更新時が便利になります。優良運転者講習、一般運転者講習のみオンラインで受講できます。運転免許センターなどに行かなくても、どこでも24時間講習の受講が可能になります。24時間受講可能なのはメリットですね。ただ、視力検査などはオンラインでできないため、運転免許センターや指定の警察署に行く必要があります。
3つ目のメリットは、更新手数料と講習手数料が安くなります。
デメリットは、万が一、マイナ免許証を紛失した場合です。マイナ免許証の1枚持ちの場合、紛失すると手続きが複雑化します。
マイナ免許証を紛失すると、マイナンバーカードと運転免許証を紛失したことになります。そのため自治体と警察署などの2か所で手続きが必要です。まずは自治体でマイナンバーカードを再発行します。その後に改めて警察署などで免許証と一体化する手続きが必要となります。
また、マイナ免許証しか持っていない場合は、紛失したときから再発行するまでの期間に運転すると、免許証不携帯のため交通違反に問われるので注意が必要です。
マイナ免許証に切り替えるかどうかはドライバーの自由です。各自で判断が必要になりそうです。