愛知県警「マイナ免許証」の一体化手順を公開 優良運転者の場合は、25の警察署でも手続きが可能

地域 話題 友だち追加

運転免許証とマイナンバーカードを一体化した「マイナ免許証」の運用が3月24日から始まります。運用が始まった後は、これまでの免許証のみ、マイナ免許証のみ、さらにその両方を持つ。この3種類から免許証の持ち方を選べることができます。

マイナカードに情報を入れ込む準備

3月24日からのマイナ免許証の運用開始を前に、愛知県警が実際に一体化の手順を公開しました。まずドライバーは、カードリーダーにマイナンバーカードを差して運転免許証の情報を入れ込むための準備をします。

免許証の情報を入力

その後、実際に情報を入れて最後にマイナンバーカードの暗証番号を入力します。これでマイナ免許証の一体化の手続きは完了です。

マイナンバーカードの暗証番号を入力

手数料は、免許更新時に手続きする場合、免許更新料に含まれています。ただし、それ以外のときに手続きをする場合は1500円の手数料がかかります。

一体化の手続きは県内の運転免許センターで行うことができ、さらに優良運転者の場合は、25の警察署でも手続きが可能です。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ