古いバスケットボールでキーホルダー作る 名古屋D・齋藤拓実と今村佳太が「アップサイクル」イベント参加

地域 コラム・特集 友だち追加

齋藤選手「カバンにつけても良さそうだし、キーリングにも使えそう」

10分程度の作業で完成したキーホルダーは両選手とも大満足の出来映え。齋藤選手は「カバンにつけても良さそうだし、キーリングにも使えそう」と話し、今村選手も「初めての経験でしたが、楽しくできました」と笑顔を浮かべていました。

ファン「選手たちとおそろいにしたい!」

その後選手たちは、会場に集まった参加者のためにバスケットボールの切れ端選びでワークショップをアシスト。会場には名古屋ダイヤモンドドルフィンズのファンも多く訪れ、「選手たちとおそろいにしたい!」と、似た形の素材を選手たちと一緒に探す姿も見られました。

親子でTシャツをエコバッグに

シーズン終盤の激戦が続く中、つかの間のファンとの交流を楽しんだ齋藤選手と今村選手。参加者たちからエネルギーをもらいながら、「気候変動プロジェクトアンバサダー」としてサーキュラーエコノミーをはじめとした環境への取り組みをより多くの方に知ってもらえるよう今後も様々な形で続けていきたいと決意を新たにしていました。

また、会場内では使わなくなったTシャツをエコバッグにアップサイクルするワークショップも開催。説明書を見ながらカットし、切った部分を縫い合わせると、あっという間にエコバッグに早変わり! 新しいお気に入りアイテムの誕生に、親子揃ってうれしそうな表情を見せていました。

他にも様々な体験プログラムで循環経済を“楽しく”学習

加藤勇樹先生による公開授業

また今回行われたイベントでは、小中学生を対象に、佐鳴予備校で講師を務める加藤勇樹先生による公開授業も行われました。

加藤先生による「理科実験教室」では、子どもたちが鏡の不思議を学びながら「海洋ごみ」として近年問題視されているマイクロプラスチックを素材とした万華鏡づくりにチャレンジ。実際に海から採取した土の中からマイクロプラスチックを集め、それをキットに組み込みます。

マイクロプラスチックの万華鏡はとびっきりの美しさ

そして万華鏡を覗いてみると、幻想的な美しい模様が登場! その美しさには、子どもたちはもちろん、一緒に参加したお父さん・お母さんもびっくりしていました。

グループディスカッション

午後からは高校生・大学生を対象に株式会社折兼が、取り扱う食品パッケージを題材としたワークショップを開催。環境面に配慮した食品パッケージの現状を実際のデータや事例や交えながら紹介するとともに、企業活動の中で環境への取り組みを行うことあたっての課題についても紹介されました。

グループディスカッションでは、さまざまな食品パッケージを実際に手に取って学びながら、環境と経済性をどのように両立させていくのかを参加者の間で議論。「環境への影響について具体的に可視化・数値化することが大事」といった意見のほか、「スポーツチームの応援や“推し活”などに繋げていくことでエシカル消費を進められるのではないか」といった柔軟な発想も生まれていました。

ディスカッションでは学生ならではの柔軟な発想も

今回のイベントを主催した名古屋市環境局資源循環企画課の樋山邦治さんによると、名古屋市では循環経済に関するWebサイトを2025年度に構築するなど、今後もサーキュラーエコノミーの普及啓発に取り組んでいくとのこと。

子どもたちにはぜひ“楽しさ”を交えた形でサーキュラーエコノミーや環境への取り組みについて伝えていきたいと話していました。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ