オーダーメイドのひな人形に注目集まる 伝統工芸士・加藤夫妻が手がける型破りなひな人形 遠方からも来店

地域 コラム・特集 企業 友だち追加

加藤人形が手がけるひな人形

ひな人形づくりが盛んな名古屋市守山区。約35年前は守山区内だけで20社ほどのひな人形の会社が営業していましたが、少子化の影響から業界は衰退。2024年4月には守山区・志段味にあった会社も廃業し、現在は小幡にある「加藤人形」が守山区の最後の1社となりました。

加藤人形は、業界では型破りといわれるオーダーメイドのひな人形を受注。愛知県内のみならず、遠方からも客が訪れるほど人気となっています。「伝統は革新である」と語る、加藤人形の加藤さんを取材しました。

名古屋市内にわずか3人の伝統工芸士

わら、和紙、シルク(絹)、天然綿など江戸時代の材料と技法でつくるひな人形

「加藤人形」の店主を務める加藤高明さんは、ひな人形を専門につくる人形師。妻の真由美さんとともに、わらや和紙、絹、天然綿など江戸時代の材料と伝統的技法でつくられる「名古屋節句飾」を35年にわたってつくり続けています。

(左から)人形師の加藤高明さんと真由美さん

江戸時代から続く「名古屋節句飾」は、国の伝統的工芸品として産地指定を受けており、加藤さん夫妻も2人そろって伝統工芸士として認定を受けています。「名古屋節句飾」の職人として伝統工芸士に認定されているのは、名古屋市内にわずか3人。そのうちの2人が加藤さん夫妻です。

業界では型破り オーダーメイドのひな人形を注文可能

「フェラーリ1台は買える」という生地を保管する棚

加藤人形が注目される理由は、業界では型破りといわれるオーダーメイドを受注していること。訪れる客の100%がオーダーメイドです。200種類以上の生地の中から、人形に着せたい着物を客が選び、その生地を使って仕立てています。

店の棚を見せてもらうと、ひな人形用の生地がたくさん保管されていました。ほとんどの生地が絹製で、高いものでは30センチで1万円するものもあります。棚全体は「フェラーリ1台は買える」ほどの価格に。時には、着物用に仕立てた帯を切って、ひな人形に使うこともあるといいます。

遠方からも多くの客が来店

高明さんによると、ひな人形の金額は使う生地によって変動するものの、概ね30万円程度の予算で注文する方が多いとのこと。最大で80万円程度となる高級なひな人形ですが、高級生地を多数そろえてオーダーメイドで注文できることが口コミで伝わり、遠方からも多くの客が来店しています。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ