嘘と借金の病気「ギャンブル等依存症」20代・30代男性で増加傾向 背景にスマホでオンラインギャンブル

科学 医療 ライフ コラム・特集 友だち追加

生活費をつぎ込むなどギャンブル等にのめり込んでコントロールができなくなる精神疾患の1つ「ギャンブル等依存症」。有効な治療薬はなく、完治が難しいともいわれています。愛知県の調べでは、ギャンブル等依存症と疑われる人は県内に約12万人いるということです。

ギャンブル等依存症に関する相談件数の推移

1月30日は、依存症の対策について話し合う会議が開かれました。この会議は、ギャンブル等依存症の発症を防止するための対策などについて、関係機関が連携して取り組むことを目的に毎年開かれています。

会議では、対策としてボートレース場で研修講座を開催したことや、大須商店街で啓発動画を放送したことなどが報告されました。委員からは「県立高校で依存症の教育をしたほうがいいのでは」などの意見が出ました。

愛知県では、依存症に関する相談件数が増加していて、こうした意見をもとに支援策を検討し、対策を推進していきたい考えです。

約30年に渡って依存症患者の援助に携わる内藤千昭さん

この会議には、医療行政や法律家、自助グループ、ギャンブルを提供する側といったさまざまな人が参加しています。実際に委員として出席している精神保健福祉士の内藤千昭さんに話を聞きました。

――今回の会議はいかがでしたか。

「いま、愛知県がさまざま取り組みをしているので、その内容の報告が行われました。その後、委員の中でいろいろな情報交換やディスカッションをしました。しかし、時間の枠が1時間なので非常に短く、十分なディスカッション等ができなかったのが、個人的な感想としてあります。

もう少し時間を長くするか、年1回行っている頻度を少し増やしていただく機会があるといいなと思います」

ギャンブル等依存症は“嘘と借金”の病気

相談件数

――どのような症状が「ギャンブル等依存症」と考えたらいいでしょうか。

「嘘と借金の病気、といわわれています。ギャンブルによって借金をはじめ、日常生活に支障が出てきたら依存症かもしれないと疑っていいと思います」

――実際に愛知県内で相談件数が増えているとのことですが、内藤さんのクリニックでも相談件数や患者数は増えていますか。

「増えています。2018年から、特に最近の2年、3年は格別に増えている印象があります。特に20代から30代の若い男性が多いです。借金額も、かつてはパチンコ、パチスロなどで100万単位の方が多くいましたが、いまはオンラインギャンブルもあるので、1000万円単位の借金がある方が増えています」

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ