「升」が「冷凍ご飯の容器」に変身 社員の提案がコロナで窮地の老舗メーカーを救う 大ヒット商品開発秘話

地域 テクノロジー ライフ コラム・特集 企業 友だち追加

岐阜県大垣市に升の生産で全国でトップシェアを誇る老舗メーカーがあります。コロナ禍で需要が減り、売り上げが落ち込んだ時期がありましたが、あきらめかけていた社長を救ったのは、従業員のアイデアでした。

大橋量器の社長・大橋博行さん

「何をすればいいのか分からない。あきらめに近いですよね」。そう話すのは、酒器として使われる「升」を手がけるメーカー、大橋量器の社長の大橋博行さん。岐阜県大垣市にある国内シェアトップの老舗メーカーですが、コロナ禍によってイベントがなくなってしまい、多い月では75パーセントも売り上げが落ちたといいます。

「どんどん売り上げが下がっていく中で、不安を感じていた」と清水さん

大橋量器 大橋博行社長:
「当社も業績がものすごく悪くなりました。お祝いの席とか、みんなが出会う記念の場とか、升が使われる場が失われてしまったので、売り上げは激減してしまいましたね」

大橋社長は会社の立て直しをあきらめかけていましたが、従業員はそうではありませんでした。

営業部 チーフ 清水和紀子さん:
「社長にもう1度前を向いて頑張ってもらおうと思って、自分たちで商品を考えて社長に提案しました」

COBITSU(こびつ)

今までの升にないような商品を作りたい。清水さんたちはビールジョッキ、機械式ではない加湿器、ひのきでできたマスクなどさまざまな商品を開発。中でも大ヒットとなったのが、冷凍したご飯を入れる「COBITSU(こびつ)」です。

営業部 チーフ 清水和紀子さん:
「炊いたご飯を升の中に入れて、升ごと冷凍して升ごと電子レンジで解凍すると、冷凍ご飯が炊き立てみたいにふっくらおいしく仕上がる商品になっています」

「おひつ効果」によってふっくらご飯に

主材料の国産ひのきの高い調湿性でご飯の水分を最適に調整します。「COBITSU」を電子レンジで温めると水分が蒸気となって余分な熱が蓋の隙間から適度に逃げ出すことで、蒸すように温めることができます。このようにして、冷凍ご飯でも炊き立てのように仕上がるといいます。

しかし、完成までは失敗の連続でした。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ