ご当地サイダー開発・製造の駆け込み寺 年間150種類を受注 強みは少量での生産と提案力
観光地などで見かける名産品や文化にちなんだ「ご当地サイダー」。その企画から製造、販売までを担う企業が佐賀県にあります。北は北海道、南は沖縄から注文が殺到するというこの企業、人気を集める裏にどんなノウハウがあるのか、取材しました。
年間約150種類のサイダーを製造
太宰府天満宮に祭られる菅原道真公も愛したとされる、梅を使った瓶入りサイダー。地元の農業高校の生徒が収穫した梅を使っていて、地域を盛り上げようと太宰府市と西日本鉄道などが開発しました。
そんな梅サイダーを製造したのは、佐賀県の友桝(ともます)飲料です。展示されていたのは、手がけたサイダーの瓶の数々。
友桝飲料 取締役 原田裕介さん:
「年間で150種類ほど生産しています。オーダーメード商品の駆け込み寺。何かしら商品にできます」
友桝飲料は、20年間で売上高が約40倍と急成長。売り上げの7割は大手スーパーや量販店向けの無糖炭酸水ですが、ご当地サイダーの企画・製造では知る人ぞ知る企業なのです。
年間開発数、ほぼ2日に1種類という超ハイペースのビジネスはなぜ可能なのでしょうか。
規模の小ささを強みにした、小ロット・多品種の製造
理由の1つは、生産ラインにあるといいます。規模の小ささを逆手に取ったのが、ご当地サイダーのビジネス。大手飲料メーカーの製造設備は数十万本単位での大量生産向けです。一方、友桝飲料は数千本単位という少量で多品種生産に向いていました。
大手めんたいこメーカー「やまや」は、ノンアルコール飲料を商品化するのは初めて。そこで、友桝飲料の門を叩きました。
やまやコミュニケーションズ 松浦優太さん:
「まずは何をすれば良いのか分かりませんでしたが、友桝飲料に相談をしてスムーズに商品化できました」