まるで「SF番組」発射したロケットが帰還 激しい小型ロケット開発競争 日本のベンチャー企業が挑戦

科学 テクノロジー 話題 コラム・特集 友だち追加

天気予報で重要な役割をするのが衛星です。実はこの衛星の打ち上げをめぐって、今、世界で競争が起きています。

ロケットが発射台へ戻ってきて着陸!?

2024年10月、アメリカの実業家・イーロンマスク氏が率いる「スペースX」で仰天の出来事が起きました。打ち上げから1分40秒後・・・

1段目のブースターが分離されると、雲の中へ。一体、どこに向かうのか。

なんと発射台へ戻ってきました。

この発射台でのキャッチを目撃したスペースXのスタッフは大騒ぎ。“発射したロケットが戻ってくる”まるでSF番組のようです。

ホリエモンもロケット開発に出資

世界で激化するロケット開発で今、注目されているのが小型ロケットです。

小型ロケットは、衛星をピンポイントに宇宙に届けることや、打ち上げ経費が安く済むことなどが利点で、実業家の堀江貴文さんが出資した「インターステラテクノロジズ」や、日本のJAXAも開発を急いでいますが、11月26日、イプシロンSのエンジン燃焼試験中に爆発し、目指していた2024年度内の打ち上げは不可能に。

小型の人工衛星の性能が上がりビジネスチャンスに

日本の小型ロケットの開発が出遅れる中、14日に日本のベンチャー企業・スペースワンが小型ロケットの発射実験に挑みます。ロケットの名前は「カイロス」。全長18メートル、重さ約23トンの小型ロケットです。

挑戦する意義について、スペースワンの遠藤守取締役に話を聞きました。

スペースワン 遠藤守取締役:
「宇宙宅配便。宇宙に超小型の人工衛星を運ぶ仕事を始めようとしている」

今回の打ち上げでは、5基の衛星をロケットに載せて宇宙に運び、光通信などの実験を行います。この挑戦の背景にあったのは宇宙産業に参入する民間企業の増加です。

スペースワン 遠藤守取締役:
「小型の人工衛星が実利用にも充分耐えうるような性能を持つようになってきている。併せて小型の衛星によって新しいビジネスをしようというベンチャーがどんどん増えている。通信とか、地球観測とか、あるいは科学的な宇宙の観測とか、宇宙に行ってやる仕事がある」

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ