けがで引退余儀なくされた元競輪選手がインソール開発 「たわみ」でケガ減少とパフォーマンス向上を実現

科学 テクノロジー スポーツ総合 医療 ライフ コラム・特集 友だち追加

今、プロ・アマ問わずスポーツ選手の間で広がりを見せている靴の中敷き=インソールがあります。開発したのはケガで引退を余儀なくされた元競輪選手です。一体どんなインソールなのでしょうか。そして、込められた思いとは。

中央部分が大きく盛り上がり、まっすぐ力を伝えらえるようになった

名古屋競輪場で汗を流す選手たち。その中に、競技歴28年の山内卓也選手の姿が。過去55人しかいない、500勝を達成したレジェンドです。長く活躍するための秘訣を聞くと…

山内卓也選手:
「自転車は自分の体が1番動くセッティングがある。そこに自転車のハンドルだったり部品を合わせる。それ以外にもシューズのインソールとか。力を伝えるのに必要な場所なので気にしている」

これが山内選手のインソール、靴の中敷きです。一般的なインソールと比べると、その違いは一目瞭然。中央部分が大きく盛り上がっています。

山内卓也選手:
「(普通のインソールだと)母指球に力が入りすぎちゃってて、外に力が逃げちゃう。それをシューズの向きとかで調整していたら、がに股になりすぎちゃったりとかいろいろあった。このソールに変えてからは、アーチの形がしっかりあるんで、まっすぐに力を伝えられるようになった」

松本義肢製作所 山下竜児さん

このインソールを製造・販売しているのは、小牧市の松本義肢製作所。約100年前から義手や義足、サポーターなどを手掛けています。インソールの開発者の山下竜児さんです。元は競輪の選手でした。

松本義肢製作所 山下竜児さん:
「練習中の落車で大きなけがを負ってしまって、選手続けられなくなってしまった。どうしようかなという絶望感もあった。今度はけがや人が障害がある人を助ける側に回ろうかなと」

選手のけがを少しでも減らせるアイテムを作れないか。そんな思いを主治医に打ち明けたところ、松本義肢を紹介されて入社。最初に配属されたのは、オーダーメードの靴を作る部署でした。当初は競輪選手用の靴を開発しようと考えました。

松本義肢製作所 山下竜児さん:
「オーダーメードで作ると非常に高額になる。現実味が薄いなと。インソールだったら非常に可能性あるなと思って。インソールの部位って非常に重要なギアになるので」

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ