ARを活用して新幹線の流線型の「顔」をつくる職人の技を伝承 現在5人しかいない職人を増やせ
流線形が特徴の新幹線の先頭車両。この形をつくりだすのには、高い溶接技術が求められます。一方で、その技術の伝承が問題となっています。そこで、新幹線の車両メーカーが技術者の世代交代のために取り入れた秘密兵器とは?
溶接技術の重要性と現状
愛知県豊川市にある日本車輌製造では、東海道新幹線の最新車両N700Sの製造が進められています。新幹線の先頭車両の製造には、高度な溶接技術が必要です。「トーチ」といわれる道具を使って高圧電流で金属を溶かし、隙間を埋めていきます。
手元をよく見ると、トーチの先を小刻みに動かしているのがわかります。ウィービングと呼ばれる高等技術です。
溶接のあとを見ると、まるで波のよう。溶接の強度を増すために必要な技です。これをきれいに磨き上げれば、先頭車両の形ができます。
複雑なアルミの形状に対応し、さまざまな姿勢で溶接を行う必要があります。現在、先頭車両の溶接ができるのは120人中たったの5人のみ。溶接工の高齢化が進む中、技術の伝承が急務です。
「溶接道場」で若手社員を育成
日本車輌製造では、5年前に溶接道場を設立し、若手社員の育成を進めています。師範役は入社44年目のベテラン溶接工の森勝利さんが務め、入社3年目の外山心音さんなど若手社員に指導。今のところ、担当するのは小さな部品ばかりですが、溶接の仕事は火花や目に有害なアーク光など危険が伴います。
AR溶接シミュレーターの導入
そこで導入されたのがAR溶接シミュレーターです。ARゴーグルを通して溶接の疑似体験ができるこの装置は、トーチの角度や距離が正しいとガイドの色が緑色に変わり、誤っている場合は赤に変わります。これにより、新入社員1人でも訓練が可能となり、指導する側の効率も大幅に向上しました。
トーチの角度や距離が正しいと、ガイドの色が緑色にかわります。ガイドが緑色になったのを確認したら、溶接開始。トーチの構えが正しくないとガイドが赤に。ガイドを見ながら手先の感覚を覚えていきます。
日本車輛製造 製造部 外山心音さん:
「溶接のやり出しから、後にかけてトーチの角度が動いてしまうので、そこを安定させたいです」