名古屋市長選挙の各候補者「SNS戦略」を比較 XやYouTubeを活用して政策を訴える
名古屋市長選挙の投開票は11月24日です。最近の選挙戦で特に注目されているのが、SNSを活用した戦略です。パワハラ疑惑からの出直し選挙で再選を果たした兵庫県の斎藤元彦知事。勝利の背景にはSNSの存在が大きいと見られています。
兵庫県 斎藤元彦知事:
「SNSは今回の選挙戦においては大きなポイントだった」
そして、名古屋市長選挙でも。
有権者:
「インスタグラムやXなどSNSで情報を得たりしている」
「YouTubeチャンネルで意思表示している内容を見ながら考えている」
名古屋市長選の立候補者を調べてみると、XやYouTubeを活用している人が多くいたほか、明確な回答が得られなかった人もいました。
広沢一郎さんが始めたのは、YouTubeやXでの生配信です。
広沢一郎さん:
「SNS上で私のネタであふれ返るくらい(投稿を)出していただけるとありがたい」
SNS上で「たかしからイチロー」とハッシュタグをつけて投稿してもらうことで、河村前市長の後継者であることを若い世代にも浸透させたい考えです。
広沢一郎さん:
「われわれのように大政党がついていないと政策で勝負するしかない。ただ今まではどれだけ政策で勝負しても若者にリーチしなかった。いまはSNSで応援の動きが出てくるのはいいこと」
当初からSNSを活用してきた大塚耕平さん。しかし、選挙戦に入ってこんな困ったことも…
大塚耕平さん:
「全くのデマ、でたらめを拡散している人がいる」
Xには大塚さんが移民推進派であるという複数の投稿が。これに対して…
大塚耕平さん:
「元々日本を守るという国民民主党のコンセプトも私が作っているので、移民推進派などということもありません」
配信で、そして街頭で自らの主張を訴えています。
大塚耕平さん:
「こういうことが続くと、選挙も民主主義も破壊されるので決していいことだとは思いません」