海洋ごみをなくすために、藤前干潟でごみ拾い活動 「藤前干潟を守る会」担当者に聞いた清掃活動の心構え

地域 コラム・特集 友だち追加

プラスチックごみの数々

――ごみを拾ううえで注意することは?

「無理はしないことですね。危険なものが落ちていることがあるので、そうした場合は重機を持っている業者が拾ってくれます。また最近は秋でも暑いので、作業に夢中になりすぎると、いつの間にか熱中症になってしまいます。こまめに水分を取りながら作業してもらいたいです」

「私もごみ拾いをしたい!」参加方法や持ち物をチェック

参加者の受付の様子

●清掃活動への参加方法(藤前干潟クリーン大作戦の場合)
・事前申込は不要
・藤前干潟クリーン大作戦のホームページで場所を確認。参加受付シートを印刷、事前に記入して会場へ持参

●服装と持ち物
・帽子、汚れても良い服、運動靴(または長靴)、タオル、軍手、飲み物
※ごみ袋は主催者が準備

●当日のスケジュール(藤前干潟クリーン大作戦の場合)
午前9時30分:受付開始、事前に受付シートを提出
午前10時00分:各班に分かれて護岸の下で清掃活動を開始(水には入らない)
午前11時30分:ごみを護岸の上に集めて清掃活動を終了
※ごみは清掃業者が回収して処理

現実を目の当たりにできる体験型社会見学

護岸下でごみを回収する人

子どもから高齢者まで幅広い年代が参加していた清掃活動。皆さんはどのような思いで「藤前干潟クリーン大作戦」に参加したのか、活動終了後に話を聞きました。

愛知県の三河地方から参加した男女:
「野鳥観察で藤前干潟にはお世話になっていて、いつも楽しく利用させてもらっているので、感謝の意味を込めて参加しました。ペットボトルとかプラスチック容器とか、ごみが多くて。足元を見たら釣り針や釣り糸も見つけたので、鳥に影響がありそうだなと思って回収しました」

ペットボトルキャップなど細かいプラスチックごみ

名古屋市内から親子参加した女性:
「会社からの呼びかけがあって参加しました。子どもが小学校4年生で、社会の授業で藤前干潟について勉強していたんです。その中で『名古屋のごみの分別が厳しくなったきっかけだよね』と話していて、良い機会かなと思って。初めて参加しましたが、思っていた以上にごみが多いですね。誰かが掃除しないといけないんだな、と感じました」

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ