電気を使わないタイガーの炊飯器「魔法のかまどごはん」がキャンプや災害時に大活躍

経済(総合) コラム・特集 企業 友だち追加

土鍋ご泡火炊き

タイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き」は、強い火力と大量の泡立ちでお米のうまみを引き出し、「毎日食べるごはんがとてもおいしくなった」と口コミでも高評価を得ています。この炊飯器は、創業100周年を迎えたタイガー魔法瓶が手がけました。

【動画で見る】タイガーの土鍋炊飯器の工場に潜入!

創業100周年のタイガー魔法瓶

創業100周年を迎えたタイガー魔法瓶

この炊飯器を手がける「タイガー魔法瓶」は、2023年、創業100周年を迎えました。

第1号商品は1923年に発売した魔法瓶でしたが、その後は魔法瓶の技術を生かしてごはんの保温ジャーを発売。時代の流れに合わせて次々と新たな商品を開発し、炊飯器業界で大きな存在感を示してきました。

しかし2000年代に入ると、炊飯器業界に大きな波が。

タイガー魔法瓶 商品企画チーム 辻本篤史さん

タイガー魔法瓶 商品企画チーム 辻本篤史さん:
「いかにおいしく炊くか、各メーカーが特徴を出し始め、高級炊飯器の戦国時代に突入しました。今のまま何もしないと、炊飯メーカーとしてどんどん落ちていく。おいしいごはんが炊けるかを追求したとき、我々の頭に浮かんだのが料亭で使われている土鍋ごはんでした。あの“フタを開けた時の感動”を炊飯器で再現したいと思ったんです」

タイガーは他社との差別化を図るため、2006年、業界で初めて土鍋を使った炊飯器を発売。これが大ヒットとなり、高級炊飯器部門の売り上げは前年の約20倍、20億円以上に達しました。

順調に見えた開発ですが、一筋縄ではいきませんでした。

「土鍋を入れるには、寸法精度が大事。さまざまな窯元を回りましたが、高い精度にすることはとても困難でした」と辻本さん。そんな中、一緒に協力してくれたのが「ミヤオカンパニーリミテド」(三重県四日市市)でした。

激撮!土鍋炊飯器 選ばれし“貼り師”

ミヤオカンパニーリミテドの阿部志津恵さん

当時、土鍋の開発を担当したミヤオカンパニーリミテドの阿部志津恵さん。「サイズコントロールが難しいだろうと(社内でも反対の声が多く上がったが)、やってみないと進まないので、挑戦してみようと思いました。試作品は1万を超えるのでは」と笑顔で話します。

材料の配合や窯の温度などを試行錯誤。なんとか寸法の精度を高めることはできましたが、さらなる難題が待ち構えます。

ミヤオカンパニーリミテド 阿部志津恵さん:
「タイガーさんは全体的にごはんを炊きたいということだったので、曲面に発熱体をつけるのが一番難しかったです。平面のものを曲面に伸ばして貼らないといけない。どうしても、切れたりシワになったりします。塗料・樹脂・貼りつける条件・温度など、とにかく試行錯誤しました」

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ