「誰もやったことがない」最新の画像解析技術でごみ捨て場から川へ流れるごみの量をデータ化 対策に生かす

科学 テクノロジー 天気 友だち追加

画像解析技術「RIAD(リアド)」のモニタリング機器

2050年には魚より量が多くなると言われる海洋ごみ。海洋ごみの7、8割は街から発生し、雨が降った際にごみが川や水路に流出して海まで流れ、魚やウミガメなどの海洋生物や、海鳥が誤って食べ、死んでしまうといった事例が増え続けています。海洋ごみ問題の解決には、流出経路である川の浮遊ごみの実態把握が鍵となります。

愛知県岡崎市の伊賀川では、最新の画像解析技術「RIAD(リアド)」を用いて川のごみの量を把握して数値化、対策を試みているといいます。データを用いて川ごみの対策を行う調査を取材しました。

川ごみの画像解析技術「RIAD」の機器設置に密着

伊賀川

岡崎城の西側を流れる小さな川「伊賀川」。全長約5キロメートルの乙川の支川です。伊賀川沿いの道路と岡崎公園を結ぶ歩行者用の橋「坂谷橋(さかたにばし)」で作業していたのは、八千代エンジニヤリングの吉田拓司さんと佐々木健司さん、施工会社の社員2人。坂谷橋の中心に画像解析技術「RIAD」の川ごみモニタリング機器を設置していました。

モニタリング機器を準備

今回は一般社団法人「海と日本PROJECT in愛知県」と「八千代エンジニヤリング」が共同で実施。河川から海洋に流出するプラスチックごみの削減対策の具体化・効率化を目指して、伊賀川沿いのごみステーションからプラスチックごみが河川へ流出しているか調査するのが目的です。

吉田さんたちは、事前に用意していた機器の部品を箱から取り出し、手際よく組み立てていきます。

モニタリング機器を坂谷橋の欄干へ設置

事前に坂谷橋の欄干に合わせて組み上げたという金属製のパイプとシステムを積んだボックスを橋に設置していきます。最終的な微調整を完了させて完成です。

川ごみのモニタリングを無人で自動化 動画で簡単に解析できる「RIAD」

坂谷橋の欄干に取り付けられたRIAD

RIADの機器の構成は、電力源のソーラーパネルに、川の水位を測る水位計、表面を撮影するビデオカメラ、そしてコンピューターの入ったボックスです。

川の水位が上がったことが確認されたら動画撮影を開始。川の水位や動画のデータを自動で取り込み、SIMカードを用いてクラウド上に送信され、データがクラウドにアップロードされます。その後、画像解析により動画からごみの量が計測され、自然系ごみと人工系ごみの輸送量を把握することができます。

この画像解析手法を「RIAD」といいます。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ