武田信玄が残した隠し財産か!? 設楽町の山奥に潜む洞窟「津具金山」を調査 お宝発見なるか
愛知県東部、奥三河に位置する設楽町は、町の約9割が山林を占める山間の町。その山奥には「隠し財産」という何ともロマンあふれるウワサが、まことしやかにささやかれています。
設楽町の山奥に眠る「隠し財産」とはいったい何か? ウワサの真相をたしかめるべく、山の中を調査しました。
コンクリート製の巨大な建造物の数々は、まるで遺跡のような雰囲気。近くには洞窟の入口や、荷物の上げ下ろしに使われていたと思しき設備など、町の人たちから聞いた情報と一致します。
山の所有者によると、これらの遺構は「金の採掘」をしていたときに使われていたものとのこと。設楽町の一部である旧津具村には、かつて「津具金山」と呼ばれる巨大な金鉱山があり、最盛期には年間1万2000トンもの金を採掘していたそうです。
9500メートルという坑道の総延長距離が、その巨大さを表しています。
佐渡金山よりも古く、約450年前に武田信玄が見いだした歴史を持つ津具金山。武田信玄の金掘衆が掘った金鉱山の入口は「信玄坑」と名付けられ、今も地元の人たちによって厳重に保存されています。
かつての津具金山跡に潜入調査
68年前に閉山した津具金山ですが、今でも一部は入れる場所が残っているとのこと。そこで今回、山の所有者から特別な許可を得て、洞窟探検家・吉田勝次さんとともに、津具金山の坑道内を調査します。(※吉田勝次さんの「吉」は土に口)
人ひとりがようやく通れるかどうかという狭い入口を抜けると、少し開けた場所を発見。しかし、その両側は行き止まりになっており、先に進めません。
すると吉田さんが、坑内でひとつの鉱石を見つけました。手にしてみるとずっしりと重さを感じ、光を当てるとわずかにキラキラと光ります。
金は金属の中でも重いため、重い石には金が含まれている可能性があるとのこと。そこで所有者の了承の下、発見した鉱石を持ち帰って詳しく調査することにしました。
持ち帰った鉱石を砂状になるまで砕き、丁寧に水洗いしながら探すこと6時間。残念ながら今回採取した鉱石に金は含まれていませんでした。