東海道新幹線は7月23日の始発から全線運転再開 保守用車両のブレーキ利かなかった原因は未解明

事件・事故 経済(総合) 国内(社会) 地域 ライフ 友だち追加

7月22日、東海道新幹線の保守用車両同士が衝突して脱線した事故で、運転を見合わせた東海道新幹線は、23日の始発から全線で運転を再開しました。JR名古屋駅では、足止めされた客が足早に目的地へ向かいました。

記者:
「朝から全線での運行再開となった23日、JR名古屋駅では始発から多くの利用客の姿が見られました」

事故は22日午前3時40分ごろ、東海道新幹線の豊橋~三河安城駅間の上り線で起きました。線路に敷く砂利を運ぶ車両が、停止していた線路のゆがみを修正する車両に衝突し、脱線しました。

この事故で衝突した車両の運転士と、作業員2人がけがをしました。1人が首の骨を折る重傷ですが、いずれも命に別条はありません。

現場の復旧には数百人の作業員があたり、午後10時過ぎに完了しました。事故の影響で、浜松駅から名古屋駅の間で終日運転見合わせとなり、上下線で328本が運休となりました。JR東海によりますと、事故の影響を受けた人は約25万人いるとみられています。

利用客:
「新大阪から横浜で行く予定だったんですけど、ここ(名古屋駅)までしかこれなかったので、急遽予定を変えて、宿を取って、今から仕事なので新横浜まで。朝、ニュース見てとりあえず動いていると確認して、急いで準備してきました」

利用客:
「(もともと)23日朝からの予定が昼からに変わった感じ。相手方の予定が狂ったので、そこが申し訳ない」

「ブレーキ操作は行われたが、減速できなかった」

ブレーキ操作は行われたが減速できず

JR東海:
「大変みなさまにご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます」

JR東海は22日夜に会見を開き、担当者が謝罪しました。

衝突した車両は当時、事故現場から約20キロ離れた豊橋の保守基地へ向かう途中で、ともに基地へ戻るために停止していた車両と事故現場で合流する予定でした。

本来は、停まっていた車両の500メートル手前で停止する予定でしたが、運転士が非常ブレーキをかけたものの車両は止まらず、時速40キロで衝突。ともに脱線しました。

JR東海 新幹線鉄道事業本部 川越洋副本部長:
「ブレーキ操作は行われたが、減速できなかった」

JR東海は、衝突した車両の運転士は居眠りやよそ見をしておらず、車両のブレーキも点検時に問題はなかったとして、詳しい事故原因を調査し、対策を検討するとしています。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ