成功率10%の超難易度「メタボな蛇口」製造工程を初公開 赤字でもオンリーワン商品がブランディングに

国内(社会) 地域 ライフ コラム・特集 話題 企業 友だち追加

ユニークな蛇口

大阪に本社を置く蛇口メーカー、株式会社カクダイ(以下、カクダイ)の岐阜工場に潜入。工場では「お寿司型」や「おでん型」など、使う度に笑顔になる常識破りの“ユニークな蛇口”を製造していた。

今回は、成功率わずか10パーセントの大人気商品「誰や!またメタボにしたん?!」の製造工程を初公開する。

【動画を見る】成功率10%の超難易度「蛇口」の製造現場に潜入!

職人泣かせの「メタボな蛇口」はすべて手作業!

誰や!またメタボにしたん?!

カクダイは、奇想天外でユニークな商品を手掛けることでも知られているが、中でも最も売れたのが、こちらの蛇口。「誰や!またメタボにしたん?!」(以下、「メタボな蛇口」)はぷくっとふくらんでおり、どこか憎めないメタボなボディーを再現している。8年前に発売し、今も問い合わせがあるほどの人気ぶり。

「メタボな蛇口」の生みの親は多田修三副社長。ユニークな蛇口の約7割を考案した、社内きってのアイデアマンだ。

多田修三副社長

「メタボな蛇口」は、画家のサルバドール・ダリ作「溶ける時計」のような蛇口を作りたいとの思いから誕生した。「俺たちの持ち味を、プロダクトデザインから離れたところで持とうということでスタートした」と多田さん。

岐阜工場の吉岡透工場長は「作るのはとても難しいです。成功率は10パーセントぐらい。10個に1個成功するかしないか」と内情を明かす。

そんな現場の声を多田さんに確認すると、「そんなことないでしょ。100個作って3個ぐらいしかできない。もっと厳しい」と予想外のコメントが! 失敗が多いため大赤字だが、オンリーワンの商品を作り続けることが、会社のブランディングにつながっている。

現場の皆さんに「メタボな蛇口」を作ることになったときの率直な感想を聞いた。「丸みと溝をどうしようかな、って」「本当にできるのかな? と思いました」。職人泣かせのデザインなのだ。

成功率わずか10パーセントの蛇口の製造工程には、いくつかの“関門”があった。

関門1 型づくり

メタボな蛇口

スタンダードな蛇口の砂型は機械の力で押し固めていたが、「メタボな蛇口」の砂型は、すべて手作業で作る。

「メタボな蛇口」は正面から見ると全体がゆがんでおり、左右対称ではない。複雑な形状の型を作る必要があるため、どうしても手作業になるのだ。吉岡工場長は「自由度が高く、自分たちの作りたいように作れる製造方法です」と話す。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ