7月3日から新しい紙幣に 世界初、動く3Dホログラムを導入して偽造防止 財務省に聞いたデザインの変更
世界初の動く「3Dホログラム」を導入
そして新紙幣には世界初の動く「3Dホログラム」が使われています。これまでもホログラムは使われていましたが、動くのは初めて。紙幣に導入するのは世界初です。紙幣が変わるたびに高度な技術を取り入れたり、人物を変えたりして、偽造されるのを防いでいます。
ただ、これだけ高い技術を使っている分、新紙幣への対応には時間がかかります。財務省は新紙幣に対応するシステム更新について、金融機関のATMや大手コンビニ・スーパーのレジでは、新紙幣の発行前におおむね完了するとしています。
費用負担により新紙幣対応の遅れも
一方で、自動販売機や飲食店の券売機などでは対応が遅れることが見込まれています。背景にあるのが費用負担です。財務省によると、券売機などの更新にかかる費用は1台あたり10万円から数百万。中小企業や小規模事業者を対象とした補助金や費用の一部を補助する自治体もあるので、一度確認してみると良いかもしれません。
財務省の担当者は「キャッシュレス化が進む中でも、紙幣を必要とする人がいる限り、紙幣はなくならない」としたうえで、新紙幣の発行は国民の信頼を守るためにも必要だと話しています。