保育施設にオムツを持っていかなくてOK サブスクで共働き世帯や保育士の負担を軽減

国内(社会) ライフ 友だち追加

「待機児童問題」で揺れた保育業界。子どもを預けたい共働き世帯は増える一方、「慢性的な保育士不足」に悩まされています。そんな中、親も保育業界も救う新サービスが注目を集めています。

手ぶら登園

神戸市内の保育所。ここで、全国の保護者の注目を集める関西発祥のサービスが導入されています。その名は「手ぶら登園」。これにより“ある物”を持っていく必要がなくなりました。

「手ぶら登園」はオムツとお尻ふきが使い放題の定額サービスです。大阪のスタートアップ「ベビージョブ」が「ユニ・チャーム」と協働で始めました。保護者は入所する際に、サービスを利用するかどうかを選択。利用する保護者がベビージョブに月3278円を支払うと、保育所の発注に応じてオムツが届きます。月額の一部がベビージョブの収入となります。

導入する保育所は4年で4200カ所に急増

手ぶら登園導入施設数

サービス開始から4年で、導入する保育所は4200カ所になりました。

保育園 施設長:
「着替えのタイミングは忙しいので、別の子のオムツをはかせ間違えそうになることもあります。一括してみんな一緒の物を使うと、動作が減るし、子どもと関わる時間が増えるので楽になっています」

サービスを利用する子どもについては、オムツを一括管理できるようになり、保育士の負担が大きく減ります。これが人手不足に悩む保育所が、相次いで導入する決め手となっています。

名前の書き入れが不要に

もちろん、“働く母親”にとっても、大助かり! オムツ1枚ずつに名前を書く手間や、毎日5枚程度オムツとおしりふきを持ってくる必要がなくなりました。

利用者:
「職場では『え、保育園の送り迎えを通勤の途中でしているの?』と言われるぐらい荷物量が少ないので、本当に楽です」

「どうしたら負担を減らせるか」保育士と対話

ベビージョブ 上野 公嗣社長

日本で初めてオムツのサブスク事業を興した、「ベビージョブ」の上野公嗣社長。毎週、保育所を訪ね、どうしたら負担を減らせるか、保育士と対話しています。彼の原点は、仕事と子育ての両立に苦しむ母親の姿にありました。

ベビージョブ 上野 公嗣社長:
「“働くこと”と“子育てする”ことの両立をもっと当たり前に(したい)。とにかく子どもと向き合う以外のタスクを減らさないと、そういった社会を実現できない」

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ