福岡の屋台が復活! 経済効果は12年で2倍に ルール整備し新規参入希望が殺到

ライフ 友だち追加

福岡の名物、屋台街。今でこそ多くの観光客が訪れ活気に満ちあふれていますが、一時期は店舗数が激減し、存続が危ぶまれていました。店舗数復活にはどんな背景があったのでしょうか。

明太中毒 米満達治さん

博多名物・明太子ばかりを使う「明太中毒」。ブリーダーだった米満達治さん(28)が、2023年に開業しました。

明太中毒 米満達治さん:
「自分が熊本出身ですが、福岡に来たときに明太子のおいしさにはまりました。明太子と屋台をかけ合わせたら、とてもおもしろいのではと思ったんです」

新しい店が増え、中には行列ができる屋台も。経済効果は104億円と12年間で2倍に。なぜこんなに盛り上がっているのでしょうか。

2011年には約150軒まで減少

福岡の屋台は1960年代に400軒以上ありました。歩道や公園などを勝手に使い、ゴミも散乱。警察の取り締まりや店主の高齢化で、2011年には約150軒まで減りました。そこで福岡市は2013年に屋台条例を制定して、屋台を観光資源として生かすことを決めます。

上水道を整備する一方、屋台をはみ出して飲むのは禁止。歩道を使える時間を明確にし、安心して楽しめるルールをつくります。そのうえで市は屋台を公募、月3万円ほどの家賃で意欲ある店に道を開きました。

5倍の競争をくぐりぬけて参入した屋台は40軒

福岡市 屋台の魅力向上担当 浜田 洋輔課長:
「行政としては屋台が営業できる環境の整備。ルールを作り、屋台の営業者に守ってもらいます。それぞれの創意工夫で、魅力あふれる屋台営業をしてもらいます」

5倍の競争をくぐりぬけて参入した屋台は、これまでに40軒、全体の4割を占めます。新規参入組は30代が中心で、既存の屋台より20歳ほど若返ります。

明太中毒もそのひとつ。準備や片付けに時間がかかり、天気にも左右されます。

明太中毒 米満達治さん:
「普通の飲食店を開こうと思ったら、初期費用とか家賃とかも結構かかってくると思います。屋台はその面、スタートアップとしては非常にやりやすいです」

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ