高杉晋作への憧れ、司馬遼太郎「世に棲む日日」の魅力 いつも心の中にある辞世の歌 サーラ社長が語る
司馬遼太郎による長編小説「世に棲む日日」。吉田松陰と高杉晋作の2人を中心にした青春歴史小説です。「高杉晋作は男気があって魅力的」。そう語るのは、豊橋市に本社を構える「サーラコーポレーション」の神野吾郎社長です。地元を愛しながら、世界を変えようとした先人への思いを語ります。
――「世に棲む日日」との出合いを教えてください。
最初に読んだのは、高校時代だと思います。当時、庄司薫の青春小説に没頭していました。その後、何かの拍子に「世に棲む日日」を読み始めたんですよね。自分よりも少し上の年代の人たちが、江戸末期に命を懸けて日本の未来のために戦う姿に胸を打たれたんです。
――物語の前半は吉田松陰、後半は高杉晋作が主人公ですね。どちらが好きですか。
僕は完全に高杉晋作派です。高杉晋作に憧れています。とにかく遊ぶことが大好きな風流人です。それでも、世の中のために命を懸けて戦いました。そういった男気のある魅力的な人ですね。
高杉晋作が筆を落とすシーンが心に残る
――印象に残っているシーンについて教えてください。
高杉晋作が辞世の歌を書きはじめたシーンです。20代後半で亡くなりますが、「おもしろき こともなき世を おもしろく」とつづったあとに、筆を落として、下の句を続けられないんです。その後、女性の歌人である野村望東尼さんが「すみなすものは心なりけり」と後半の句をつけて1つの歌が完成します。それは最高のシーンでしたね。
「おもしろき こともなき世を おもしろく」
高杉晋作の28年弱の短い命でしたが、懸命に生きるんですよね。世の中は難しいことばかりです。上手くいかないこともたくさんありますが、どうやっておもしろく生きるのか。「困難も心の持ち方によって楽しいものになるぞ」と。「おもしろき こともなき世を おもしろく」は心の中に常にある言葉です。
若き日々のパワーがよみがえる
――改めて読み返してみて、いかがでしょうか。
10代・20代の若い頃とは違って、60代になって読み直すと、若いときのパワーがよみがえるような気持ちになります。難しい現代から、未来に向けて変革しなくてはいけません。明治時代をつくってきた人たちと、今を生きる人間を比較して「どうなのか」と考えることはあります。