最新技術で海洋ごみに挑む技術者がカッコよさにこだわる理由 目標は「昼は技術者、夜はジャズプレイヤー」

科学 テクノロジー コラム・特集 友だち追加

“カッコいい”技術者 吉田拓司さん

海洋プラスチックごみ問題を解決するため開発された、浮遊ごみをモニタリングする画像解析技術「RIAD(リアド)」。川ごみをモニタリングすることで河川の清掃活動の助けとなり、将来は世界の海洋プラスチックごみ削減に貢献するかもしれない最新の技術です。

このRIADの製品化には1人の技術者の活躍があります。大手総合建設コンサルタント八千代エンジニヤリングの吉田拓司さん。陸から海へのプラスチック流出量の算定やプラごみ削減対策などに従事。現在はRIADを武器に国や自治体とタッグを組み活動しています。

「“かっこいい技術者”として海洋プラごみ問題に貢献したい」と話す吉田さんは、どんな半生を歩んできたのでしょうか。

【前編記事】川へ流れるごみの量をデータ化する最新の画像解析技術

学生時代に衝撃を受けた未曽有の大水害

高校生時代の吉田さん

神奈川県で生まれた吉田拓司さん。小学生で東京都に転校し、中高一貫校に通います。学生時代は勉強が全然できなかったと話します。

吉田拓司さん:
「中学・高校生時代は全く勉強してないんですよ。部活はずっとやっていました、管弦楽部でオーケストラを。それと同時に、オーケストラをやっていた男子が集まって、ジャズバンドもやっていましたね」

高校2年生の頃に通った予備校で、授業についていけなかった吉田さんは悔しさを感じて一念発起。周りに左右されることなく1人で勉学に励み、東京理科大学の土木工学科(当時)に合格しました。

入学のきっかけは2001年の筑後川流域の氾濫

大学生時代の吉田さん

土木工学科を目指したきっかけは2001年に起きた、九州地方筑後川流域の氾濫。床上浸水23戸、床下浸水180戸という大きな被害をもたらした水害でした。

吉田拓司さん:
「川が氾濫して、浸水し、地元の人たちがすごく悲しそうな顔をされていました。その時に、自分は将来土木を学んで、こういった水害で苦しんでいる人たちの役に立ちたいと思いました」

運命を変えた二瓶研究室

二瓶研究室で研究を行う吉田さん

大学入学後、実験やレポートに追われる中で、運命を変える出会いがありました。吉田さんが製品化した「RIAD」の生みの親 の1人、東京理科大学理工学部土木工学科 ・二瓶泰雄教授(当時)です。大学で1、2を争う多忙しさといわれる二瓶教授の研究室で、吉田さんは1年間の卒業研究をして過ごし、その際に大学院に行く決意をしました。

―――研究室は大変でしたか。

先生に急いで結果を報告するために廊下を走ったり、修士論文の発表前日の夜の22時ごろまで資料の修正に追われ徹夜で対応したり、とても大変でした。今思えば、学費以上に勉強させていただき、大変ありがたかったのですが、毎日研究に追われている日々でした。

―――大学院を目指したのはなぜですか。

「国際学会に行ける」という話もあって、なんかカッコいいじゃないですか、国際学会に参加したっていう実績があったら(笑)

大学3年生の時に、現在所属する八千代エンジニヤリングのインターンシップに参加し、縁があって入社しました。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ