粗大ごみの王様・布団が注文殺到の「寝袋」に進化 「羽毛は100年使える資源」老舗寝具店の新たな挑戦

経済(総合) ライフ 話題 友だち追加

行政のごみ問題で一番負荷がかかっている「布団全般」。東京都23区で出された粗大ごみの品目別ランキングでは、2022年度までの過去10年間、1位のほとんどが羽毛布団を含むふとんでした。そんな環境問題の解決に乗り出したのが、豊川市の老舗寝具店。羽毛布団を「寝袋」に再生させる新たな取り組みを取材しました。

見た目はクッション、中身は寝袋

何の変哲もない四角形のクッション。じつは中身を開くと「寝袋」が入っています。しばらく放置するとフカフカになりました。

記者「包まれるような暖かさを感じる」

実際に記者が寝てみると、生地がやわらかく、包まれるような暖かさといいます。

記者:
「ぐっすり眠れそうです」

使われなくなった羽毛布団を寝袋に

老舗寝具店「快眠館」が手がけた寝袋

この寝袋を手がけたのは、豊川市にある1921年創業の寝具店「快眠館」。社長の田中邦幸さんに、寝袋の秘密を聞きました。

快眠館 社長 田中邦幸さん:
「この寝袋は羽毛布団から作られています。使っていた羽毛布団、古くなっていた使えなくなってしまった羽毛布団を、お客さまから預かって寝袋に再生します」

古くなってしまった羽毛布団

客から預かった布団は、中の羽毛が長年の使用でニオイや汚れが染みついているといいます。これを専門の業者で解体。その後、取り出した羽毛を徹底的に洗浄します。

田中社長:
「(羽毛は)きちんと手入れをすれば、100年は循環して使える資源といわれています」

洗浄後の羽毛

洗浄後の羽毛はボリューム感が増し、保温性についても新品同様に戻るといいます。続いて、よみがえった羽毛を専用の機械で寝袋の生地に充填します。

適正量を見極めながら作業

田中さんがこまめにチェックするのは手元のモニター。充填する羽毛の量がグラム単位で表示されます。多すぎてもダメ、少なすぎてもダメ、適正量を慎重に見極めながらの作業を行います。

羽毛だけでなく、生地にもこだわりがありました。

寝袋をふっくらさせるために立体キルトで裁縫

田中社長:
「寝袋は上の生地と下の生地が縫い付けてあるものが多いです。羽毛布団ではよりふっくらさせるために、立体キルトといって上と下の生地の間にちょっと高さを持たせるメッシュ状の布地を挟み込んでいます。それによって立体的になるので、より羽毛が空気をたくさん含みます」

こうして老舗寝具店ならではの寝袋が完成。羽毛布団を預けた客へと引き渡します。

関連ニュース

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ