朝食に「鹿カツ」 岡崎市の小さな集落・千万町地区で地元グルメに三食お呼ばれ! 絶品ローカル旅へ
愛知県の超ローカルエリアで暮らす人たちは毎日、どんなごはんを食べているのか。アポなしで訪問しながら調査する「一日三食およばれ旅」に出かけました! 今回は「どうする家康」で注目を集めた岡崎市北部にある千万町地区。人口70人ほどの小さな集落に向かいます。
25年ぶりに誕生した集落唯一の子ども
スタート地点となる旧千万町小学校の近くで出会ったのは、ベビーカーに子どもをのせて散歩中の唐澤さん。1歳3カ月になる怜央くんは、千万町地区で25年ぶりに誕生した集落唯一の子どもなんだそうです。
朝食は卵かけごはんと鹿カツ
林業をしたいという旦那さんとともに9年前に移住してきたという唐澤さん。出勤前に怜央くんと旧千万町小学校の校庭まで散歩に来ていました。
そんな唐澤さん家の朝食は、「鹿カツ」と「卵かけごはん」。旦那さん自らわなを仕掛けってとった鹿肉のカツに、飼育する地鶏が産んだ卵と自家製米「ミネアサヒ」を合わせた卵かけごはんです。自然豊かな千万町地区ならではの大ごちそうです。
さらに唐澤さんの義母がもてなしてくれたのは「みそのシソ巻き」です。みそにクルミやゴマを加え、もち粉を合わせることでモチモチとした食感を演出します。クルミやゴマがたっぷりと入った味噌の味わいは、五平餅やみそキャラメルの味わいにも通じるものがあります。
「ゆび書き文字」の書道家の自宅へ
朝ごはんをお呼ばれしたあとに訪れたのは、千万町で暮らしている書道家の堀田たけいちさんの自宅。筆の代わりに指で文字を書く「ゆび書き文字」で60年以上にわたり独創的な作品を制作してきました。
縁あって30年前に岡崎の街中から千万町へと移住してきた堀田さん。指を駆使して生み出す作品は、独特の世界観と美しさを感じさせるものばかりです。形にとらわれない自由さが「ゆび書き文字」の魅力だと堀田さんは話します。
炊き込みご飯と牛肉の炒め物をお呼ばれ
そんな堀田さんにお呼ばれした千万町の昼食は、「炊き込みご飯」「具だくさんのお味噌汁」「牛肉の炒め物」の和定食です。鶏の出汁がきいた炊き込みご飯に、シソの実が入った具だくさんのお味噌汁。そして牛肉の炒め物は、塩コショウでサッと炒めた牛肉にスダチを添えた絶品メニューです。素朴ながらもぜいたくさを感じるおいしさでした。