信長の弟は「臆病者」ではなかった? 戦国の世をしたたかに生き抜いた「サバイバルの達人」再評価の声

地域 エンタメ コラム・特集 友だち追加

織田信長が明智光秀に襲撃された「本能寺の変」(再現)

天下統一を目前にした織田信長を、家臣の明智光秀が襲撃した「本能寺の変」。主君の信長はおろか、嫡男の信忠をはじめ織田家の多くの人間が命を落とした。しかし、織田長益(後の有楽斎)は信長の実弟でありながら、仕える信忠に自害を勧め、自らは落ち延びたとされている。「逃げの有楽」「臆病者」とのレッテルを貼られた長益だが、その足跡をたどると彼こそ戦国の世を粘り強く生き抜き、織田家を途絶えさせなかった歴史上の名脇役・バイプレーヤーであることが分かった。

【動画】歴史のバイプレーヤー ~織田信長と、二人の“名脇役”~

長益(有楽斎)を“臆病者”とあざける狂歌も

石川県の図書館に残る「義残後覚」

天正10(1582)年6月の「本能寺の変」では信長、そして嫡男の信忠も命を落とし、織田家の勢力拡大に歯止めがかかる事態に陥った。

光秀による反乱の際、信長の実弟である長益は、反抗勢力である毛利家の攻略に参加するため、自らが仕えている信忠とともに京都・二条御所にいた。反乱を起こした光秀の攻め手が御所に迫る中で、信忠は自害した。信忠の死を知った長益は、再起を図るために御所を逃げ出したと伝わる。織田家の多くの人間が命を落としたが、長益は難を逃れて一命を取りとめた。

石川県の図書館に、江戸時代に書かれた「義残後覚(ぎざんこうかく)」という1冊の書物が保管されている。そこには「仕えていた信忠に自害を勧めたにもかかわらず、有楽斎は逃げた臆病者」とあざける狂歌(社会風刺や皮肉を織り交ぜ、からかいのネタにするような短歌)が京都で流行したと書かれている。長益の逃亡に関する逸話が後々に広く流布され、「逃げの有楽」という負のレッテルが現代まで貼られることとなった。

歴史学者は「間違いのない選択だった」と評価

長益の行動を再評価する歴史学者の天野忠幸さん

しかし、天理大学教授で歴史学者の天野忠幸さんは「義残後覚」について、「歴史的な事実が書かれているわけではない」とする。「本能寺の変がなければ毛利家は滅んでいたはずで、毛利家を侵略しようとした織田家、そして織田一族である長益に対しては厳しい書き方となっている」と分析。書物の内容から、中国地方を治めていた毛利家周辺の人物が織田家を評価しない形で執筆していたようだとする。

長益の逃亡についても、天野さんは「間違いのない選択をした」と評価する。元亀元(1570)年の「金ヶ崎の戦い」のとき、窮地に陥った織田信長は、同盟軍である徳川家康を自軍の後方に配置し撤退した。信長と同様に長益も「逃げなければいけないとき、落ち延びなければいけないときに、どのタイミングで動くのかを間違えなかった。そういう選択をちゃんとできた武将だ」と評価の根拠を説明する。

おすすめの記事

おすすめの記事

アクセスランキング

アクセスランキング

ページトップへページトップへ